LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

F&Fビル

F&Fビル(エフエフビル、"F&F Buildings")は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある商業・文化ビル。財団法人武蔵野市開発公社が運営。A館、B館の2館に分かれており、ショッピングセンター『コピス吉祥寺』を中心に、吉祥寺美術館、屋上庭園「吉祥空園sora」などで構成されている。本項ではメインテナントのコピス吉祥寺、武蔵野市立吉祥寺美術館について詳述するほか、かつて本ビルにあった伊勢丹吉祥寺店についても述べる。昭和40年代、当時の武蔵野市長・後藤喜八郎の主導による吉祥寺駅周辺再開発事業の目玉として、旧藤村音楽体操学校(1964年(昭和39年)ごろ解体)の跡地に大手百貨店の伊勢丹を誘致、1968年(昭和43年)に着工、1971年(昭和46年)11月に完成(11月10日には伊勢丹が開業)し、1972年(昭和47年)には専門店フロア『F&F・専門店街』(現・コピスエフエフ)が入り、この年の3月に全面開業した。それ以後、武蔵野市民や吉祥寺を訪れる買い物客からは「FFビル」の名で親しまれてきた。建物自体は2000年代以降、老朽化が著しかったことから、2004年(平成16年)より2年かけ耐震改修・外装リニューアル工事を行った。また2008年(平成20年)にはA棟入口にドライミスト発生装置が設置された。開業以来、核テナントとして重きをなしてきた伊勢丹吉祥寺店が2010年(平成22年)3月14日に閉店。伊勢丹の閉店から半年後の10月15日、三菱商事都市開発株式会社の運営する商業施設「コピス吉祥寺」が開業する。なお「コピス吉祥寺」開業に合わせ、内外装ともにリニューアルされており、元町通り側にあるゲートは、伊勢丹末期からの三角状からCoppiceロゴ入りの四角形のものに変更された。伊勢丹の名残からか、コピス吉祥寺の開業後も「旧伊勢丹」「伊勢丹の跡」「伊勢丹跡地」「伊勢丹だった所」等と呼ばれることがある。コピス吉祥寺(-きちじょうじ、coppice KICHIJOJI)は、三菱商事都市開発株式会社(三菱商事の子会社)が管理運営しているショッピングセンター。2010年(平成22年)10月15日に開業した。B館全館(旧・伊勢丹)および A館地上1 - 6階・地下1階(コピスエフエフ含む)を使用し、2館述べ、100店舗前後で構成される。施設のコンセプトは「Kichijoji Style Community(吉祥寺スタイル・コミュニティ)」で、主に20代後半 - 30代前半のニューファミリーとその親世代を中心ターゲットとしている。また「コピス」とは、英語で「雑木林・小さな森」という意味の"Coppice"であり、またco(共に生きる)+(s)pice(活気づける・刺激する)の2つの意味合いも込められている。なお、伊勢丹閉店後も引き続き営業していたエフエフ専門店街も引き続き、コピスエフエフ (coppice ff) として営業を行っている。また、吉祥寺パーキングプラザと特約駐車場契約を結んでいる。2009年(平成21年)秋、翌年3月で伊勢丹の閉店が決定した(後述)のに伴い、武蔵野市と開発公社(ビル所有者)が三菱商事都市開発(以下、三菱)を後継テナントの第一優先交渉権者とし、新たに都市型ショッピングセンターが出店されることになった。これは武蔵野市長邑上守正の主導による吉祥寺駅周辺地区の再開発プロジェクト『進化するまち「NEXT―吉祥寺」』の目玉の一つとなった。2010年(平成22年)5月12日には伊勢丹による建物の明け渡しが行われ、開業に向けての改装工事とテナントの調整に入り、また改装工事費用として開発公社が13億円弱を投資し、各テナント補強のために三菱が8億円強を出資した。2010年(平成22年)7月26日に、施設名称を『コピス吉祥寺』("Copicce Kichijoji")と決定、10月15日に開業を迎えた。などコピスエフエフ(coppice ff)は、本ビルA館下層階で営業している専門店街。1・2階と地下1階、また3階の一部を使用して営業している。3階には屋上庭園『吉祥庭園Sora』があり、憩いの場となっている。1972年(昭和47年)3月、『F&F(エフ・エフ)専門店街』として開業した。1980年代初期から2000年代前期までは、運営会社「株式会社エフエフショッピングセンター」(後述)が運営していた。会社解散後、吉祥寺エフエフ商業協同組合が運営していた。2010年(平成22年)3月14日の伊勢丹閉店後もそのまま営業を継続。10月15日のコピス開業に伴い、名称を『コピスエフエフ』に改称。一部のテナントが引き続き営業しており、新テナントも入居するなどしているが、一方で撤退する店舗も相次いでいる。また、2009年9月11日からコピス開業まで、フリーマガジン「FF」を発行・配布していた。武蔵野市立吉祥寺美術館(むさしのしりつきちじょうじびじゅつかん)は、本ビルA館7階にある美術館。日常生活と文化・芸術を楽しむ場として、武蔵野文化事業団により2002年(平成14年)2月に開設された。おもに野田九浦の日本画をはじめ、油彩、版画、写真など2000点もの作品が収蔵されている。各種企画展を開催する企画展示室のほか、武蔵野市民の憩いの場である「市民ギャラリー」や、浜口陽三や萩原英雄といった有名作家の記念展示室もある。美術館へは、A館6階「キャラパーク吉祥寺」から直通の入口専用階段で行けるほか、元町通り側に「吉祥寺美術館」用の正面入り口から直通エレベーターも運行している。なお、ロゴマークは永沢まこと(イラストレーター)が手掛けており、英文で と表記されている。(2015年(平成27年)現在)伊勢丹吉祥寺店(いせたんきちじょうじてん)は、かつて本ビルで営業していたデパート。三越伊勢丹ホールディングスグループの中心企業である、株式会社伊勢丹(当時)が直営していた。本ビル完成の1971年(昭和46年)11月10日から2010年(平成22年)3月14日まで、38年460カ月14,035日にわたって営業された。本ビルB館(地上8階、地下1階)全館と、A館地上6階 - 地下1階部分を使用していた。2010年(平成22年)3月14日の営業終了時点でのフロア構成は以下の通り。それ以前に、一時期、新宿本店などと同様に「男の新館」「伊勢丹志にせ街」といった当時の伊勢丹を象徴する売り場も展開していた。また、本館屋上にテニスコートが敷設されていたこともあった。株式会社エフエフショッピングセンターは、1979年(昭和54年)10月に設立された、ショッピングセンターの運営会社。伊勢丹から遅れて開業した専門店街(現・コピスエフエフ)が期待通りの売り上げには至らず、新テナント誘致など商業活性化のため、武蔵野市と開発公社、伊勢丹などの出資で設立された。しかしながら、赤字が大いにかさむなどしたため、伊勢丹が開発公社に家賃値下げを要求したり、エフエフ側が耐震補強と外装リニューアルが必要になったことなど、問題が山積の末、2004年(平成16年)3月、株式会社エフエフショッピングセンターは解散した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。