羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは、1926年(大正15年)に宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾。あるいはその目的で使用された宮沢家の住宅建物である。私塾がこの名称で活動したのは1926年8月から翌年3月までの約7ヶ月であったが、ここではその前後、賢治がこの住宅で独居生活を送った時期全般について説明する。賢治は1926年3月に、教員として勤務していた岩手県立花巻農学校(岩手県立花巻農業高等学校の前身)を退職した。この退職の理由としては複数の事情が挙げられているが、最も大きかったものは生徒に対して「農民になれ」と教えながら、自らが俸給生活を送っている点への葛藤であったと推定されている。同年4月より、実家から約1.5km離れた花巻川口町下根子桜(現・花巻市桜町)にあった宮沢家の別宅を改造して自給自足の生活を始める。4月1日付の地元紙岩手日報には「新しい農村を建設する 花巻農学校を辞した宮沢先生」という賢治の談話入りの記事が掲載された。同年夏、周囲の若い農民とともに、羅須地人協会を設立した。「協会」とはいっても、実質的には賢治一人の手になる私塾である。設立日は旧盆に当たる同年8月16日とされた。賢治は昼間周囲の田畑で農作業にいそしみ、夜には農民たちを集め、科学やエスペラント、農業技術などを教えた。また、それとともに自らが唱える「農民芸術」の講義も行われた。この講義の題材として執筆されたのが「農民芸術概論綱要」である(詳細は後述)。協会設立に先立つ5月から、賢治は周囲の人々を集めたレコードの鑑賞会や、子ども向けの童話の朗読会も始めていた。さらに賢治は農民による楽団の結成も考えて自らチェロを購入して練習に励んだほか、4人で向かい合って使えるようにした特注の譜面台まで製作していた。もっとも、賢治自身もチェロの技術はほとんど上達せず、楽団は練習だけにとどまった。このほかメンバーが不要品を競売する一種のバザーも開いた。農閑期に被服や食糧、工芸品を製作することも企図されていた。1926年12月には、賢治はチェロやオルガン、エスペラント、タイプライターなどの習得のために上京している。協会には周囲の若い農民たちは集まったものの、それよりも年長の保守的な農民の理解はなかなか得られなかった。1927年(昭和2年)2月1日、岩手日報に「農村文化の創造に努む 花巻の青年有志が地人協会を組織し自然生活に立ち返る」という紹介記事が掲載された。記事自体は好意的なものであったが、この記事をきっかけに「若者に社会教育を行っている」という風評から賢治は協会の活動に関して花巻警察署長の伊藤儀一郎による聴取を受けた(聴取の時期について『新・校本宮澤賢治全集』の年譜では「3月か?」としている)。このため、賢治は3月をもって協会としての活動を休止した。その後も賢治はこの別宅で農業指導の活動を続けた。その一つとして協会設立前より行っていた、農家に出向いての施肥指導がよく知られる。これは土地の状況を聞き、それに合った肥料配合を決めるもので「肥料設計」と呼ばれた。その模様は『春と修羅 第三集』に収録された詩「それでは計算いたしませう」にうかがうことができる。また、花巻温泉に就職した教え子からの求めに応じて温泉の花壇設計を行ったり、協会に出入りしていた青年に正業を与えるために「レコード交換会」を開かせたりした(これは失敗に終わった)。しかし、1928年(昭和3年)夏に高温で干天が続いた中で農業指導に奔走したことから健康を害し、実家に戻って療養することとなる。以後、独居生活や協会は再開できないまま終わってしまった。しかし、協会を含めた独居生活の時代は、賢治の生涯の中で直接農業指導に携わり、自らの理想の実現を目指した点で象徴的な意味を持つものである。 なお、賢治は実家に戻ったあとの1930年(昭和5年)に、協会に出入りしていた人物に送った書簡で「殆んどあすこでははじめからおしまいまで病気(こころもからだも)みたいなもので何とも済みませんでした」と記している。また、「禁治産」と題した戯曲の構想メモには「ある小ブルジョア」の長男を「空想的に農村を救わんとして奉職せる農学校を退き村にて掘立小屋を作り開墾に従う。借財によりて労農芸術学校を建てんという。父と争う、互に下らず子ついに去る。」という人物として設定している。これらに鑑みると、賢治自身は協会を含めた独居時代の実践について、後の時期には厳しい自己評価を下していたことがうかがえる。「羅須」の由来については複数の説が挙げられているが、決定的なものはなく、未詳である。賢治が生前「花巻町を花巻というように意義は何もない」と語ったという証言も残されている。一方、出入りした青年たちはもっぱら「農民芸術学校」と自称したという証言もある。「農民芸術概論綱要」は、賢治が協会での講義用として執筆した文章である。「綱要」というタイトル通り、「序論」から「結論」に至る10章ごとに10行前後の短い命題によって構成されている。体系立てられてはいないものの、賢治が残した数少ない芸術論として知られる。賢治は花巻農学校在職時の1926年1月から3月にかけて、岩手県が農学校を利用して開設した岩手国民高等学校(常設の学校ではなく、農村指導者を養成するための集合講座)の講師を務めた折に、この文章に近い講義を行った。受講生の一人が講義録のノートを残しており、この文章の成立や意図をうかがう上で貴重な資料となっている。また、評論家室伏高信のベストセラー『文明の没落』やウィリアム・モリスからの影響が研究者によって指摘されている。文章自体は生前は未発表で、没後の全集に収録されたが、1945年(昭和20年)に賢治の実家の空襲被害により草稿は焼失した。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」「まずもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばろう」といったフレーズは有名で、これらを刻んだ文学碑も複数存在する。主に科学の講義内容を賢治が水彩画で描いた教材絵図が49点残されている。原子や雪の結晶、植物学や土壌学などを解説したものである。こちらも実家の空襲被害を受けて黒こげに近い状態になったが、かろうじて焼失は免れ、戦後に表具師により修復された。その内容については『宮澤賢治 科学の世界-教材絵図の研究』(筑摩書房、1984年)に詳しい。なお、同様の教材絵図を賢治は農学校時代より使用していたという教え子による証言が残されている。賢治の祖父、宮沢喜助によって、1904年(明治37年)隠居所として建てられた。木造2階建てで、1階は10畳と8畳の2室、2階は床の間付き8畳の和室となっている。妹の宮沢トシが結核に冒されて亡くなる8日前まで療養所として使用される。その後、賢治によって 1階の10畳を集会場に使える近代的なリビングに改造の上、羅須地人協会として使用されている。 賢治の没後、人手に渡って現在の場所に移築されたが、1969年(昭和44年)に花巻農業高等学校の用地の一部として買い取られ、復元整備の上で『賢治先生の家』羅須地人協会として一般に公開されることになった。学校の事務室で鍵を借りて観覧が可能である。玄関横の黒板には、賢治の筆跡を模した『下ノ 畑ニ 居リマス 賢治』の文字(復元整備の際に弟の宮沢清六によって書かれたものが、消えないよう農業高校の生徒によって上書きされ続けている)が記されており、建物横には賢治が農作業のあとに使用した、手洗い場の東屋も復元されている。2007年に花巻農業高校同窓会百周年記念事業の一環として建物の手直しがおこなわれた。この際、1階の床板をすべて張り替えている。一方、協会の建物がもともと建っていた桜町の跡地には、賢治の死去から3年後に「雨ニモマケズ」の詩碑が建立された。1946年(昭和21年)以降は、毎年賢治の命日である9月21日に「賢治祭」が開かれている。また、賢治が居住していた当時の井戸が残されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。