LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

原駒子

原 駒子(はら こまこ、1910年2月26日 - 1968年12月28日)は、日本の女優である。本名倉形 駒子(くらがた こまこ)、妖婦・毒婦役で知られ「姐御女優」と呼ばれた。1910年(明治43年)2月26日、神奈川県横浜市翁町(現在の同県同市中区翁町)に生まれる。1924年(大正13年)、14歳のときに松竹キネマ下加茂撮影所に入社、同年4月10日に公開された枝正義郎監督の『落日の夢』で、主演の沢村四郎五郎の相手役としてデビューした。同年中に帝国キネマ演芸に引き抜かれ、同社の芦屋撮影所で製作した横山運平主演の『嘆きの村』と水島亮太郎主演の『愛するが故に』に出ただけで、翌1925年(大正14年)には東亜キネマに移籍している。同社では、甲陽撮影所から等持院撮影所(のちの東亜キネマ京都撮影所)を経て、1931年(昭和6年)に同社が東活映画社に改組されるまでに109本に出演した。同年、俳優の羅門光三郎と結婚した。1932年(昭和7年)、夫で俳優の羅門光三郎とともに東活映画社を退社、富国映画社を設立、奈良県生駒郡南生駒村(現在の生駒市壱分町)にある月形プロダクション撮影所を使用してサイレント映画を3作製作するが、同年中に宝塚キネマに移籍した。同社は1934年(昭和9年)2月には解散するので、その後は京都の太秦地区で、日活、市川右太衛門の市川右太衛門プロダクション、永田雅一の第一映画、嵐寛寿郎の嵐寛寿郎プロダクションを転々とする。同年、羅門光三郎と離婚した。1935年(昭和10年)11月、マキノ正博のマキノトーキー製作所設立に参加、26本に出演した。同社が終焉していく1937年(昭和12年)2月の『女左膳』第1篇・第2篇を最後に、同社から多くの人材が流れた日活京都撮影所に移籍した。これまではトップスターで主演作ばかりであったが、同撮影所では脇役に回り、27本に出演した。1940年(昭和15年)からは松竹下加茂撮影所に移籍した。第二次世界大戦終了後、1949年(昭和24年)、大映京都撮影所製作、木村恵吾監督の『大江戸七変化』に出演して復活した。1952年(昭和27年)、児井プロダクション、新東宝提携、溝口健二監督の『西鶴一代女』に出演したのを最後に引退している。女優引退後は、大阪の北新地で「クレーン」という名前のクラブを経営していた。1968年(昭和43年)12月28日、急性肺炎で死去した。満58歳没。200本以上の映画に出演した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。