河東 純一(かとう じゅんいち、1946年 – )は、日本の官僚、書家。総理府(現:内閣府)の辞令専門官などを務めた。茨城県にて生まれ育つ。大東文化大学第一高等学校在学中に書家を志し、毎晩100枚近く書き続けるなど修練を重ねた。同校卒業後は大東文化大学の文学部中国文学科に進学し、昭和44年(1969年)に卒業した。学生時代は、大東文化大学の教員だった永井暁舟や松井如流らの薫陶を受けた。1974年(昭和49年)12月より総理府(中央省庁再編後は、内閣府)に奉職した。総理府では内閣総理大臣官房の人事課辞令係に配属されて以来、同職を務め上げた。1980年(昭和55年)に前任者が退官したことから、後任の辞令専門官に就任した。辞令専門官として職務(親任官・認証官の「官記」作成など)に従事した。定年退官までの30数年間に、約20万枚以上の官記や位記、辞令書などを揮毫した。1989年(昭和64年)1月7日の改元に際しては、当時の総理大臣官邸の記者会見場で、内閣官房長官小渕恵三が掲げた『平成』の揮毫も担当した。これまでの業績が認められ、2005年(平成18年)に第18回人事院総裁賞の個人部門を受賞した。人事院総裁賞選考委員会の審議の際には、河東が書いた辞令書の見本が届けられ、それを目にした委員全員が感嘆したと伝えられる。審議の結果、委員全員による満場一致で推薦が決定した。人事院総裁賞受賞時には、今上天皇、皇后に拝謁した。なお河東本人は受賞の内示を受けるまで賞の存在自体を知らず、突然の受賞に困惑したと語っている。2007年(平成19年)3月31日付で退官した。退官後は埼玉県にて書道教室を主宰する。退官後も、河東の書はさまざまな場面で用いられている。一例として、総理大臣官邸では国外からの賓客に対して風呂敷を贈呈しているが、その風呂敷にも河東の書がデザインされている。また、官公庁以外では、母校である大東文化大学のロゴマークに、河東の書が用いられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。