LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

はなまるうどん

はなまるうどんは、株式会社はなまるが展開しているセルフ式の讃岐うどんのチェーン店。吉野家ホールディングスグループ。うどんの本場である香川県の讃岐に端を発して創業し、2015年現在全国に約370店舗を持つ。社名は創業者の前田英仁が幼少時に「はなまる」を貰えなかったので、「お客様からはなまるを頂きたい!」という思いから採用した。なお静岡県東部地方を中心に出店している『惣菜屋 はなまる』などを運営している『はなまるフードサービス』とは無関係である。衣料卸売業の株式会社エイジェンス(現・株式会社ヒューマンネット)とリサイクル業の株式会社フォー・ユーの共同出資(出資比率60:40)で2001年に香川県高松市で設立された。2004年に吉野家ディー・アンド・シー(現・吉野家ホールディングス)と資本・業務提携を行い関連会社(33.4%出資)となり、2006年5月には子会社(51%出資)となっている。店舗内では、1杯130円(2013年11月5日の料金改定により税抜100円から値上げ)から食べられ、最初にダシをかけたうどんを渡し、それに天ぷらやネギなどのトッピングなどを自分でのせていく「セルフうどん」システム(一部店舗では逆の場合もある)を導入。創業以来、香川県高松市に本社を置いていたが、2005年7月に当時の東京本部に本社を移転した。移転前の本社は高松市伏石町字狃麈796番地1 丸忠第五ビルにあった。うどんの麺は自社工場で生麺を生産しており、1玉にレタス1個分の食物繊維を含む「はなまる食物繊維麺」に変更し、ヘルシー志向に合わせている。だしは、瀬戸内海産の煮干しを中心に、さば節、うるめいわし節などで作っただしに、香川県産しょう油をブレンドしたものである。※直営店・FC店含め国内370店舗、海外3店舗を展開中(2015年時点)。2018年2月期までに500店舗体制に拡大する計画。2003年に東京証券取引所への株式上場を予定していたが、直前に会社側から上場延期申請を出され上場延期となり、そのまま現在に至るまで株式公開を行っていない。その後の吉野家D&Cとの資本提携との関係有無含め、延期の明確な理由は公表されていない。週刊新潮に、創業者・当時社長である前田英仁が豊田商事の元幹部社員であったことが外部から指摘され、この点が東証に提出していた目論見書に記載されていないことから、東証から延期されたとする記事が掲載された。電子マネーEdy決済や生体認証など先端技術に興味を示しているが、導入は首都圏の一部店舗に限られている。店舗で購入できる「はなまる醤油」はモンドセレクション最高金賞を4年連続(2008年、2009年、2010年、2011年)で受賞した。同様に店舗で購入できる「はなまるつけだし」と「はなまるかけだし」もモンドセレクション最高金賞を受賞した(「はなまるつけだし」は3年連続受賞(2009年、2010年、2011年)、「はなまるかけだし」は2年連続受賞(2010年、2011年))。2006年春、うどん定期券を500円で購入することで1か月105円割引(=かけ小が無料)というサービスも行っていた。このうどん定期券は発行店舗で1日1回のみ利用可能である。なお期間限定であり更新はできない。かけうどん(小)を無料で食べられることが大好評となり、2007年以降も4月ごろに発売される。2008年10月、ショッピングセンター店舗限定500円で2か月のうどん定期を販売。2009年も9月に販売開始。2005年11月に一部店舗で実施した1000円で1か月のうどん定期は指紋認証技術を使い、定期券を持ち歩かずに利用可能であった。こちらの定期は1時間の間隔をあければ何度でも利用可能であった。この定期については以降は発売されていない。2010年4月7日より一部店舗を除く全国のはなまるうどんにて一斉に定期券を販売。今回は今まで発行してきた定期券とは違い、発行したお店以外でも全国のはなまるうどん(一部店舗を除く)で105円割引のサービスを受けることができる。枚数限定で同年4月16日まで販売、同年5月15日まで使用できた。価格は500円と前回までの定期券と変わらなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。