LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

礼服

礼服(れいふく)は、冠婚葬祭など社会生活において威儀を正し、あるいは敬意を表する場合に着用する衣服。フォーマルウェアともいう。礼服の着装状態を正装や礼装といい、それぞれの格式によって、正礼装、準礼装、略礼装、平服と区別する。西洋起源の服装規定は昼か夜かによって異なり、主に夜会で着用される礼服は、夜会服と呼ばれる。軍人(自衛官)・警察官・消防吏員・海上保安官など制服が定められている職種の場合には、礼服についても何らかの形で定められている。また学生で学生服・標準服が定められている学校に在学している場合には、その制服が礼服として認められる。国際的な場では多く西洋の服装規定が用いられるが、各国の民族衣装に基づく礼服も礼儀にかなった装いとして認められる。日本の宮中行事でも洋装が普通であるが、宮中祭祀や即位の礼などの特別な行事では、礼服(らいふく)や束帯などの装束が着用される。但し、天皇や男性皇族が紋付羽織袴を着用することはない。これは、紋付羽織袴が庶民の服装であるためである。勲章等を受章している者は、正礼装の際にそれを着用することを許され、場合によっては義務付けられる。軍隊では、制服に着用する勲章の種類によってドレスコードが区別される場合もある(例:アメリカ海軍、日本陸軍)。現在の日本では、勲章は「燕尾服若しくはローブデコルテ若しくはローブモンタント又はこれらに相当する制服に着用するものとする」とされ、大綬章の副章と重光章以下の勲章及び文化勲章、褒章、記章は男子の紋付羽織袴、フロックコート、モーニングコート並びに女子の白襟紋付及びそれらに相当する制服でも着用することが出来るとされている。また、小綬章以下の勲章及び褒章、記章は平服でも着用することが出来るとされている(昭和39年総理府告示第16号「勲章等着用規程」第3条)。「ホワイトタイ」と「ブラックタイ」の2種類のドレスコードがある。略礼装全般にいえることだが、スーツ自体が形の決まったものではなく流行によって変化していくものである。ピークドラペルでなければならないとか、パンツの裾はシングルでなければならないとか、ジャケットの裾はサイドベンツではなくノーベントでなければならない、などという明確なルールは存在しない。ただし、ビジネスを強く想起させるような明るい色のスーツや、ラインがはっきり入ったもの、チェック柄などは避けられる。和服における女子の礼装は、歴史上女性が公的な場面で活躍することがきわめて少なかったために、男子のそれと比べて未整理であり、起源的にも新しいものが多い。平服とは「正礼装を用いない」程度の意味。実際の服装規定は非常に曖昧で式によるので確認が必要だが、準礼装で出席すれば間違いはない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。