西村 修(にしむら おさむ、1971年9月23日 - )は、日本の政治家でプロレスラー。東京都文京区出身で、現在は同区の無所属の区議会議員。階級はヘビー級。ミスター無我、無我の継承者のニックネームを持つ。グラウンドでのサブミッションホールド(関節技・固め技)技を中心としたプロレスを得意とし、そのようなスタイルはしばしば「西村ワールド」と形容される。現在、慶應義塾大学文学部(通信教育課程)で哲学を専攻する学生でもある。錦城学園高等学校在学中に新日本プロレス学校に入門。卒業後の1990年に新日本プロレスに入団。1991年4月21日、沖縄県糸満市西崎総合体育館の飯塚孝之(現:飯塚高史)戦でデビュー。1993年、第4回ヤングライオン杯に準優勝後、アメリカへ海外武者修行に出発。フロリダのヒロ・マツダのもとで再トレーニングを積んだ後、各地のインディー団体を転戦し、ダラスのGWFでは1994年8月にアレックス・ポートゥからライトヘビー級王座を奪取。同年11月にはジム・コルネットの主宰するノックスビルのスモーキー・マウンテン・レスリングにも出場している。翌1995年はECWに参戦、1月7日にフィラデルフィアのECWアリーナにてアル・スノーと対戦した。1995年に海外武者修行から帰国し、藤波辰爾の自主興行「無我」にもレギュラー出場した。1997年、再び海外修行へ出発し、オットー・ワンツの主宰する欧州CWAマットに参戦。ベビーフェイスのポジションでトニー・セント・クレアーともタッグを組み、フィット・フィンレイ、ジャン=ピエール・ラフィット、ライノ・リチャーズらヒール勢と対戦した。1998年1月4日に凱旋帰国。直後に佐々木健介が持っていたIWGPヘビー級王座に挑戦するが、ミサイルキックを何度も使う単調な試合運びに終始し、批判を浴びる。しかし現在では今につながる西村の頑固ぶりが出た最初の試合と言われている。その後、ガン(後腹膜腫瘍)宣告を受け長期欠場。当時現場責任者であった長州力の横暴なやり方に批判し猛反発を受け、それ以降長州を「独裁主義者」と呼んで非常に嫌っている。週刊プロレスのインタビューにも度々そのことについてコメントしている。これに対し長州は無視を決め込んでいる。1998年よりの欠場から徹底した台湾での漢方療法、イタリア・シチリア島での無農薬完全野菜療法、インド・ケーララ州でのアーユルヴェーダ療法、海水を用いた海水浴療法、座禅、ヨガ、瞑想、玄米菜食法に取り組む。独自の食養療法と精神修行に励み、2000年に藤波戦で1年8か月ぶりに復帰。藤波と組んでIWGPタッグ王座を奪取。2002年、プロレスリング・ノアに一日トレードの形で出場し、志賀賢太郎と対戦。2003年にはノアの秋山準とG1 CLIMAXで対戦し勝利している。2004年、かつての先輩である武藤敬司率いる全日本プロレスのマットへと上がった。両団体に出場することで新日本に無いものをこの両団体で感じ取れたと言い、段々新日本のプロレスが物足りなくなっていき、他団体への興味を持ち始める。同年、映画「いかレスラー」に主演(共演はAKIRA)。主題歌も歌っている。2006年1月24日に新日本プロレスを退団。フリーバード(フリーランス)として「地位や名誉などいらない。本当のプロレスをしたい」とフリーとして世界中にある数多の団体のマットに上がることを宣言した。同年8月2日、後楽園ホールで西村修+田中秀和自主興行『新無我伝説 エピローグ〜BLACK CAT MEMORIAL』を行い、ヒロ斎藤と対戦した。これを契機に、藤波辰爾ら元新日本プロレスのフリー選手や田中秀和とともに新団体、進化し続ける現代のプロレスにアンチテーゼを投げかけた原点回帰論をテーマにした「無我ワールド・プロレスリング」を設立。2007年10月、ハッスルにTAJIRIの洗脳を解いた「ムガール帝国の賢人」ニシム・ラマとして登場。TAJIRIも無我に参戦した。2007年10月19日、全日本プロレスに移籍を発表。無我ワールド側へは何も伝えず「言わば無我からの亡命」と発表し、無我ワールド側も西村=無我という概念を打ち崩せなかったと発表した。2008年5月には新韓国プロレス大会に参戦。カート・アングル、力抜山との3WAYマッチを制し、NKPW世界ヘビー級王座を獲得。さらには諏訪魔が持つ三冠ヘビー級王座、鈴木みのる・太陽ケア組が持つ世界タッグ王座に諏訪魔と組んで挑戦している。同年6月10日、全日本プロレス「武藤祭」にて木戸修、松田納とのユニット「オサム軍団」をとして参戦。2009年になってからは、全日本プロレスに長州力が参戦。対抗意識を燃やし、直近の弟子である征矢学を従えて長州力と対戦を続ける。しかし、征矢が長州への弟子入りを志願。弟分の裏切りにあった西村は、征矢以上に自分のスタイルに近い真田聖也を指導していくこととなる。2011年2月、後述する政治家への転身のため全日本プロレスを退団。2011年8月13日、フリーランスとして全日本プロレスに上がりレスラー復帰。今後は議会とのスケジュールを調整しながら団体問わずスポット参戦していく事を発表した。2013年に「フィンレーを呼ぶあたりのセンスは崇拝の価値がある。私の理論をぶつけてみたく、参戦の意思を申し伝えます」と話し2013年3月31日の新宿フェイス大会に参戦。ゼウスと対戦しAKIRAの持つWNC王座へ挑戦権が与えられた。そしてWNC旗揚げ一周年記念『後楽園ホール大決戦』でAKIRAに首固めで勝利しベルトを奪取した。その後「シナプスを撃破し、『ニシムラミクス』効果で外交戦略を実現させます」と言ったがTAJIRI達WNC本隊に離党届を提出し半ば強引にシナプスに加入。2014年12月9日に椿山荘で開催された「X'mas チャリティ・プロレス・ディナーショー!」に天龍源一郎とタッグを組み、ザ・グレート・カブキ&ヒロ斉藤とレジェンド対決をした。2015年9月27日、シアタープロレス花鳥風月・浅草スーパードライホール大会における「X」であったものの、公務で欠場。母校の小学校が同じだった松本崇寿が直談判し代打を務めた。のちに花鳥風月最高顧問に就任。10月12日、全日本プロレス・後楽園大会に来場。KENSOとのコンビで世界最強タッグリーグ参戦を表明。2016年3月13日、花鳥風月の協力を得て、再び「無我」のブランドネームを引き継ぐ「花鳥風月無我伝承」興行を東京タワースタジオにて開催。自らが癌を患い、いかなる化学療法を用いず今までのアメリカ型食生活を日本人本来の穀物を中心とした食生活に変え、自らの体験の元に癌を見事に食の改善で克服。その経験を生かし食の改善を目的としたフリースクールを展開。食を改善し体力を強化させることで薬漬けの多くの子供たちを救う。その思いを今度は国レベルから、行政レベルからの変革を求め選挙では強烈な強さのインパクトはないが、自らの信念と体験に基づいた食育を第一の政策にぶち上げ政治の世界に挑戦。2010年3月21日、全日本プロレスでの試合後に挨拶を行いプロレスを休業することを発表。翌22日、全日本プロレス事務所で会見し、同年夏の参議院議員選挙への出馬を表明した。3月24日には、国民新党公認候補(新党日本推薦)として比例区より出馬することが発表された。同年7月、第22回参議院議員通常選挙で国民新党の比例区から出馬するも落選。2011年1月24日、同年4月24日に統一地方選挙の一環として実施された東京都文京区議会議員選挙に、国民新党公認候補として立候補を表明。これに伴い、同年2月6日に全日本プロレスとの所属選手契約を解除し、政治活動に集中することを発表した。結果、2226票を獲得し6位(定数34)で初当選を果たした。2012年5月、国民新党所属であったが党内分裂を機に離党し、無所属議員となった。2015年4月26日投票の文京区議会議員選挙にて再選(2,377票・第7位)される。現在2期目。元来の体の柔らかさを利用した関節技や、ブリッジを使った技が多い。またゴッチ・猪木・藤波を源流としたストロングスタイル・レスリングを中心に、アメリカ時代に世話になったヒロ・マツダ、ドリー・ファンク・ジュニアの技を引き継いで使っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。