LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

淡雪

淡雪(あわゆき、泡雪)以下では菓子の淡雪(淡雪羹)について説明する。淡雪(あわゆき)、淡雪羹(あわゆきかん)は、水を加えた寒天を火にかけて溶かし、砂糖を加えてしばらく煮詰めたものに、泡立てた卵白(メレンゲ)をあわせて固めた和菓子。羊羹の一種で、舌触りが溶けやすい春の雪に似ることからこの呼び名がある。メレンゲを合わせる際に、荒熱を取らないと分離するため、人肌(ひとはだ)程度まで冷ますとよい。寒天の代わりにゼラチンを使えばマシュマロとなる。菓子の淡雪(あわ雪、阿わ雪)が名物である地域として、山口県下関市(松琴堂)、愛知県岡崎市(備前屋)、広島県三次市などがある。松琴堂の「阿わ雪」は、棹もののほか大きな一枚もの、切り分けたものがある。幕末の慶応年間に創業した際の創製で、初代内閣総理大臣の伊藤博文が「春の淡雪を思わせる」として命名した。備前屋の「あわ雪」は棹物菓子で、1869年(明治2年)に備前屋3代目により創製された。当時岡崎にあった「淡雪茶屋」の、絹ごし豆腐に八丁味噌をかけた料理「淡雪豆腐」から着想したとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。