近鉄四日市駅(きんてつよっかいちえき)は、三重県四日市市安島一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄湯の山線がK21、近鉄名古屋線がE21。本項目では、四日市あすなろう鉄道のあすなろう四日市駅についても述べる。四日市市の中心部に位置し、乗降客数が県内1位を誇る三重県最大の駅である。近鉄起点では大阪や京都にたどり着くまでにはJRより割高になるが、乗客数は圧倒的に近鉄が勝る。近鉄の名古屋線・湯の山線、四日市あすなろう鉄道の内部線が乗り入れている。湯の山線・内部線は当駅が起点である。また、四日市あすなろう鉄道の八王子線の全列車が起点の日永駅から内部線経由で当駅まで乗り入れるため、計4路線の列車が乗り入れていることになる。かつてはあすなろう鉄道も近鉄の路線であったが、2015年4月1日に四日市あすなろう鉄道へ移管され、同時に駅名も「あすなろう四日市駅」に改称された。昭和30年(1955年)までは現在の近鉄四日市駅付近には駅はなく、現在地から300メートルほど東、諏訪栄町交叉点の北西側にあたる場所に諏訪駅が存在した。1890年に市街地東縁の地に関西鉄道の四日市駅が開業したが、四日市の町の中心である諏訪神社周辺への駅設置が望まれた。大正2年(1913年)、諏訪神社近くに三重軌道(のちに三重鉄道、三重交通、近鉄を経て、現在の四日市あすなろう鉄道内部八王子線)が諏訪前駅(後に諏訪駅に統合)を設け、続いて同年四日市鉄道(のちに三重鉄道、三重交通を経て、現在の近鉄湯の山線)も諏訪駅を開業し、四日市郊外からの鉄道網の拠点として成長した。1929年に伊勢電気鉄道(後の近鉄名古屋線)が開通し、諏訪駅は外部の鉄道網とも結ばれることになった。なお、先行して諏訪駅を経由し四日市駅まで開業していた三重鉄道(旧三重軌道・内部八王子線)および四日市鉄道(湯の山線)は、1927年11月に両線の四日市 - 諏訪間を廃止し、伊勢電気鉄道に線路敷を譲った。当時の伊勢電気鉄道の線形は、名古屋方面からの線路が現在の近鉄四日市駅北方500メートル付近からカーブを描いてほぼ直角に曲がり(天理教カーブ)そのまま東に進み、四日市駅前でまたほぼ直角にカーブして(善光寺カーブ)、南に方向転換していた。なお南側は、現在は関西本線と近鉄名古屋線が立体交差しているあたりで、現在の路線に合流していた。諏訪駅と川原町駅の間には西町駅が存在していた。諏訪駅の周りには商店街が形成され、イオングループの前身である岡田屋もすぐそばにあった。しかし、諏訪駅前後の急曲線は速度向上や車両大型化に支障し、近鉄名古屋線最大の線形上のネックであった。諏訪駅は市の中心駅にしては規模が狭く建物の老朽化もあったため、 1956年(昭和31年)に近鉄名古屋線の大幅なルート変更で現在地へ移転し、名称も「近畿日本四日市駅」に変更された。線形変更の結果、近鉄名古屋線と関西本線は四日市では接続しなくなった。一方、戦時統合で八王子線と湯の山線を承継した三重交通(当時)も近畿日本四日市駅を起点とし、1927年以前のように国鉄四日市駅を起点とする路線の復活は行わなかった。cf. 線形変更前の四日市市内を写した航空写真(国土地理院)島式ホーム3面6線を持つ高架駅である。地上11階・地下1階の駅ビルに接続しており、2階が改札・コンコース、3階がホームとなっている。各階にはエレベーター、上りエスカレーターが設置されている。改札口は南北に各1ヶ所が設けられている。駅長が置かれ、名古屋線の川原町駅 - 楠駅間と、湯の山線の各駅を管理している。自動改札機が設置されている。名古屋線のホームは内側2線(2番線と3番線)を主本線、外側2線(1番線と4番線)を待避線としている。ホーム有効長は、1 - 4番線が停止位置目標で8両(設計上は10両まで可能だが、ホームが10両分ない)、5番線が6両、6番線が4両である。湯の山線ホームは分岐の関係上、伊勢中川寄りにずれて設置されている。島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、湯の山線の高架下にある。内部線が近鉄の一路線であった時期も含めて、近鉄四日市駅とは改札外連絡となっている。近鉄駅の改札とは中央通りを挟んで反対側に位置しており、両社は歩道橋で結ばれている。改札口はホーム頭端部に位置する。ホームの有効長は3両である。近鉄時代には自動改札機と行燈式の発車標を想定した設計であり、通勤時には定期券を自動改札機で潜ることも1990年代は見慣れた光景であった。これらはあすなろう四日市鉄道転換時に撤去され、写真の左側の出入り口はラッシュ時を除いてほとんど閉じたままである。(改札写真の「あすなろう四日市駅」の看板の左隣は自動改札機を撤去した痕跡が白く残っているのがわかる。)近鉄時代から引き続き、ホーム番号は名古屋線・湯の山線からの続番となっている。基本的に行き先ごとでのりばを使い分けているが、8時~9時台のうち4本(各2本)が所定の逆側ののりばからの発車となる。近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通りで、近鉄名古屋線では近鉄名古屋駅に次いで2番目に利用者が多い。県下最大の都市の中心部に位置することもあり、三重県内の鉄道駅ではJR・その他の私鉄も含め最多の利用客を誇り、2キロほど東側にあるJR四日市駅と比べると約8倍に当たる。また、中部地方の私鉄駅に限った利用者数では名鉄名古屋駅、金山駅、近鉄名古屋駅に次いで多く、三重県下はもとより、名古屋市以外の東海地方を走る全ての私鉄駅でも最多を誇る(ただし、岐阜市や豊橋市、津市など、東海地方の他の有力都市では私鉄駅とJR駅が中心駅において一体化していたり、至近距離にあったりすることも多く、また中心駅と中心市街地が離れている場合もあり、利用者数を単純に中心市街地の賑わいと置き換えることには注意が必要である)。「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。近鉄四日市駅の利用状況の変遷を下表に示す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。当駅周辺の商業地区は三重県最大であり、東海地方では名古屋市、静岡市、浜松市に次いで多く、東海地方の政令指定都市以外ではトップで2位の豊橋市、豊田市の2倍以上の規模を有している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。