LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ロマネスク

ロマネスク(英: romanesque)は、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指し、この記事ではそれについて述べる。文芸用語としては、「ロマン(仏: roman)」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。美術様式としてのロマネスク(英:romanesque / 仏:ロマン roman / 独:ロマーニク Romanik / 伊:ロマーニコ romanico)という名称は、コーモン()などフランスの考古学者によって命名され、ゴシック建築に先行する10世紀末〜12世紀の中世建築様式を指す。彼らは、この時代の建築に半円アーチや重厚な壁体、ボールトを用いるといった共通の特徴を見出した。そしてそれが尖頭アーチやリブ・ボールトを用いてそびえ立つゴシック建築とは大きく異なっており、古代ローマ建築の影響を色濃く残すものだと考え、これに「ロマネスク」(ローマ風の)の名を与えた。ラテン語を起源とする西ヨーロッパ諸語はロマン語(ロマンス諸語)と呼ばれることがあるため、これにならった呼び名である。この時代に広まった美術全般の研究が進むにつれて、「ロマネスク」の言葉は建築にとどまらず絵画や彫刻にも適用されるようになる。同時にその内容が古代ローマ美術の継承にとどまらず、ケルトやゲルマンの芸術要素、さらにはビザンティン、イスラーム、そしてエジプトやシリアなど東方キリスト教美術の影響も受け継いでいることが指摘されるようになる。また地理的範囲も「ロマンス諸語」が意味するところとは大きく異なり、南フランスやイタリアのみならず、ドイツや北フランス、ノルマンディーやイギリスにも広がっていることが確認されている。ロマネスク美術は宗教美術が中心で、宗教建築、とりわけ修道院が主導的な役割を果たした。ゴシック美術の中心が都市の大聖堂であるのに対して、ロマネスクは修道院の芸術だとしばしば言われる。代表的な建築の多くは修道院の教会堂であり、それを飾るための彫刻や絵画が制作されたほか、またエマイユ(七宝)や金工品、ステンドグラス、ミニアチュール(写本画、細密画)などが修道院で作られた。大きな修道院は、当時の封建社会において大小の領主から土地を寄進された大土地所有者であり、有力な王侯貴族と密接な関係があった。とくにドイツでは、オットー朝やザリエル朝の諸帝の保護のもとに初期ロマネスク美術が形成されたため、これをオットー美術としてロマネスク美術から区別する研究者もいる。ヨーロッパが成功していった時代に、高品質の芸術は、カロリング朝とオットー時代の大部分から、もはや宮廷と僧院の小円に制限されることはなかった。修道院は依然として非常に重要であった。とくに当時の拡張主義の修道会である、ヨーロッパ全域に広がったシトー会、クリュニー修道会、カルトジオ修道会の修道院は重要だった。しかし、街や巡礼ルート上の教会、そして小さな町や村の多くの教会には、非常に高い水準の精巧な装飾が施されている。実際に、大聖堂や街の教会が再建されるときには、よくそれらが復元され、ロマネスク様式の王宮は全く残っていない。ヴェルダンのニコラスが大陸を越えて知られているように、(聖職者でない)俗人の芸術家の価値が認められてきた。ほとんどの石工や金細工師は俗人となり、マスター・ヒューゴ () のような俗人画家が多数派になっていたようだ。少なくともその時代の末期までには彼らが最高の仕事を行っていた。彼らの教会の仕事である図像は、聖職者との妥協点にたどり着いたといえる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。