LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

疾風同心

『疾風同心』(はやてどうしん)は1978年9月20日 - 1979年3月14日に東京12チャンネルの水曜夜9時枠で放送された和田浩治主演のテレビ時代劇。全26話。TBS系ドラマ『大岡越前』で和田が演じて人気のあった同心・風間駿介を主人公にしたスピンオフ作品。日本のテレビドラマでは数少ないスピンオフの草分けにして典型例である。また、続編の『八丁堀暴れ軍団』が1979年3月21日 - 1979年6月13日に東京12チャンネルで放送された。本項では、その『八丁堀暴れ軍団』についても併せて記述する。南町奉行所の定町廻り同心・風間駿介が、配下の岡っ引きである「すっとびの辰三」(高橋元太郎)と共に江戸に巣食う悪党たちに立ち向かう。オリジナル作品からは、和田浩治・高橋元太郎の他、大坂志郎らが出演している。なお、オリジナル作品で村上源次郎を演じた大坂志郎のみ役名に変更があり、村瀬源兵衛となっている。また『大岡越前』では妻と娘・千春が他界した設定だったが、寡婦暮らしだが娘の香織がいる設定に変更されている。なお、香織を演じた西崎みどりは、『大岡越前』第5部第17話「帰って来た木鼠小僧」にてお芳役で大坂志郎と共演し、この話では、千春の若き日の姿をお芳に重ねるシーンがある。他に、この作品では大岡忠相の存在は語られるが、南町奉行所を束ねる与力として、永野達雄演ずる小林勘蔵が登場する。「疾風」と異名をとり勇み足になりがちな駿介を叱咤激励する上役としての存在である。基本的に『大岡越前』と同じ世界観を持つ作品ではあるが、登場人物等が一部異なるため、オリジナル作品とは全く異なる作品となっている。『八丁堀暴れ軍団』(はっちょうぼりあばれぐんだん)は、1979年3月21日 - 1979年6月13日に東京12チャンネルの水曜夜9時枠で放送された、和田浩治主演のテレビ時代劇。全13回。前作『疾風同心』終了の翌週からスタートした、『大岡越前』のスピンオフ作品第2弾。前作に引き続き、南町奉行所の定町廻り同心・風間駿介が、先輩同心の村瀬源兵衛、配下の岡っ引き・合点の正太、情報屋のチョロ松らと共に『八丁堀暴れ軍団』を結成。江戸に巣食う悪党たちに敢然と立ち向かう。前作同様、基本的には『大岡越前』のスピンオフ作品ではあるが、登場人物等が一部異なるため、同じ世界観を持つ作品でありながら、オリジナル作品とは全く別の作品と見る向きもある。和田浩治・大坂志郎と言った前作からのレギュラー陣に加え、『水戸黄門』の収録スケジュールの関係上、出演が不可能になった高橋元太郎に代わり、合点の正太役で植頭実(現・うえずみのる)が出演している。前作では準レギュラーの扱いだったチョロ松(井上茂)が晴れてレギュラーとなり、前作の最終回に出演したお登志(川崎あかね)が駿介の通う湯屋「柳湯」の看板娘として、お登志の父で「柳湯」の釜番である喜平次役で牧冬吉が出演している。また、川崎あかね同様前作の最終回に出演した多賀勝も、演じた役柄こそ違うものの、引き続き出演している。そして、駿介の奉行所での上司役にも変更があり、前作の小林勘蔵(永野達雄)に代わり、吟味与力の朝倉重蔵(幸田宗丸)や、出演回数こそ少ないものの、筆頭与力の秋山左内(大友柳太朗)がそれぞれ登場している。オープニングの映像も、前作の江戸地図を主体としたものから、駿介の活躍を主体としたものに変更されている。エンディングの映像は、江戸時代の湯屋に於ける女湯の風景画を使用。※出演回の記載がないキャストは全話出演『疾風同心』『八丁堀暴れ軍団』共にここ数年、地上波での再放送に恵まれない作品ではあったが、2015年5月22日から、時代劇専門チャンネルにて2シリーズ連続放送された。いずれもBS・CSと言った衛星波やケーブルテレビ、NOTTVでは初放送である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。