LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ムーバブルフレーム

ムーバブルフレーム (Movable Frame) は、メカニックデザイナーの永野護によってネーミングされた、ロボットの架空の機構。フレーム構造の一つ。なお、ネット上に散見されるガンダム世界におけるムーバルフレームというカナ表記/表音表記は間違いである(英語の綴りから、そのような読みをしない事は明らかである)。資料によってヘビーメタルのフレームをその様にカナ表記、発音するようにしている場合があるが、エルガイム放送当時の一部の資料でもムーバルフレーム表記となっており、これは英語としては正しくないものの、設定名として存在している。L-GAIM世界では「ムーバルフレーム」、ガンダム世界では「ムーバブルフレーム」と表記されている傾向にあるが、『重戦機エルガイム』でも「ムーバブルフレーム」と正しいカナ表記がされている場合があるため、断定は難しい。一時期、ホビージャパン誌上において、この違いが混同され使用され続けていたことにより混乱を招いていたが、近年はガンダム系書籍やホビー類の説明書等において、この誤表現はほぼ見られなくなった。英語表記でMovable Frames(可動骨格、可動骨組み)の意味である。ムーバル・フレーム (MORVABUL F-LAME) は、アニメ『重戦機エルガイム』に登場する、架空の機構。ヘビーメタルのフレーム構造。【ムーバル・フレーム (MORVABUL F-LAME)の表記は、角川書店の出版「重戦機エルガイム1、2」より記載】機体の骨格をフレームによって構成し運動性の向上をはかる目的で採用された。また、規格を共通させることによって生産性を高める役割も持っている。フレームのサイズによってS型、M型、L型に分類されており同じサイズであれば装甲・装備の変換を容易に行うことができるために汎用性が高い。『ガンダムシリーズ』では『機動戦士Ζガンダム』において初めて、「ムーバブルフレーム」という、モビルスーツのフレーム構造の設定が登場した。RX-78ガンダムを含む従来のモビルスーツは外骨格(モノコック構造)で設計されており、装甲そのものが骨格として機体を支える構造をとっていた。骨格となる装甲そのものの強度で機体を支えることが出来、安価に大型モビルスーツを生産できる反面、骨格を外部側にとることで各関節稼動部の可動範囲や強度に制約が生まれるというデメリットも同時に内包していた。この問題を解消すべく機体を支える骨格を内包し、装甲の支持無しに機体を支えるフレーム構造がムーバブルフレームである。足首の可動に合わせて脛部の装甲が可動するなどの機構をもっており、これは以降のモビルスーツ開発に多大な影響を与えることになった。なお骨格が装甲を兼ねるモノコック構造に比べ、外装と骨格が別れたムーバブルフレームは構造上重くなるはず(例えば1930年代の戦闘機の場合、鋼管フレーム構造の機はセミモノコック構造の機体より重い)だが、これは材質が旧来の超硬スチール合金からチタン合金セラミック複合材やガンダリウム合金に変更されたことで、むしろ軽量化されている。可変モビルスーツや可変モビルアーマーはこの技術を根本に設計されている。機体の支持を装甲ではなく駆動フレームで行うため、可変機構の搭載が容易になった。この技術無しに可変機構の発展はありえなかったといえる。現に、従来から存在した可変モビルアーマーにアッシマーがあるが、変形時間短縮の為にマグネット・コーティングを採用したものの、関節等のサイズが無視できないほど巨大化した上、強度問題から変形中に内部機構を晒してしまうような致命的弱点も抱えていた。しかしムーバブルフレームを採用したギャプランでは、重量増加を抑える為に推進剤の搭載量がやや制限されたものの、アッシマーが抱えていた弱点を2つとも解決した上に、関節の可動速度そのものも総合的にマグネット・コーティングを上回り、驚異的な戦闘能力を見せつけた(オーバースペックであるとの指摘もある)。従って、これ以降ムーバブルフレームの導入は、新装甲材料による軽量化とセットで、ごく自然に進捗していくのである。なお、同時期にアクシズではムーバブルフレームに依らない独自の可変モビルスーツ、ガザシリーズを開発しているが、これは技術がなかった為なのか、変形が簡易で不要だった為なのか、作業用として元々内蔵していた為なのかは定かでない。なお、ムーバブルフレームは地球連邦軍独自の設計概念であったが、ガンダムMk-II強奪によりエゥーゴに技術が流出し、以後フォーミュラ計画が発動されるまでほとんど全てのモビルスーツがこの設計をとることになる。そのためムーバブルフレームは第2世代以降のモビルスーツの必須条件と呼ばれるようになった。宇宙世紀100年代に入り、フォーミュラ計画を中核とする15m台小型MSが登場すると、MSはエンジンを外付けしたり構造材の一部を装甲と兼用にしたりするセミモノコック構造をとるようになり、独立した可動骨格であるムーバブルフレームは姿を消していく。ムーバブルフレーム (Movable Frame) は、アニメ『機甲戦記ドラグナー』に登場する、架空の機構。メタルアーマーのフレーム構造。メタルアーマーのフレーム構造は全てムーバブルフレームであるとされ、特に主役機であるD兵器3体は大きく異なる各々のシルエットに反してムーバブルフレームは全く同一のものを使用している。そのため設定上は各武装及び装甲に互換性があり、換装して組み替えることも可能。その反面、フレーム内に火器の類や燃料タンクを内蔵出来ないという弱点も併せ持つ。D兵器以前の機体は個々の趣味や環境に適応出来る用に現地改造したりした機体が多く、基本となる機体の量産性は兎も角としても現場以外での適応力に難点を抱えており、D兵器はその弱点を無くす為の解決策の一環として試作された存在。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。