LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

会式一号機

会式一号機(かいしき いちごうき)は、1911年(明治44年)に日本で製作された飛行機の通称である。正式名称は「臨時軍用気球研究会式一号機」で、一般には「会式一号」の略称、または当時は「徳川式」の名で広く知られた。この機体は軍用機としては、初の国産機とされている。 今日では実機は現存せず、原寸大レプリカが所沢航空発祥記念館のエントランス・ロビー天井に吊り下げ展示されている。会式一号機の「会」とは「臨時軍用気球研究会」のことで、1909年(明治42年)7月30日付の勅令(第207号)により、気球と飛行機の軍事利用の研究のため 当時の陸軍・帝国大学・中央気象台のメンバーらにより設立された 国内最初の航空機に関する公的機関である。翌年の1910年(明治43年)、同会のメンバーの一人だった徳川好敏(当時 工兵大尉)が飛行機操縦技術を習得するためフランスに派遣され、帰国後の12月19日 代々木練兵場にて、同じくドイツに派遣され帰国した日野熊蔵陸軍歩兵大尉と共に日本国内初の公式飛行に成功、1911年(明治44年)4月1日、日本で最初の飛行場が所沢(当時埼玉県入間郡所沢町)に開設された。開設当初の所沢飛行場に在った飛行機は、フランス製「アンリ・ファルマン」(ファルマンIII)複葉機 ・「ブレリオ」(XI-2 bis)単葉機 、ドイツ製「ハンス・グラーデ」単葉機 ・「ライト」型複葉機 の全4機の輸入機だけで、頻繁に練習が始まるとこの4機は酷使されすぐに飛行機が不足した。このため1911年(明治44年)4月、同研究会の事業として新しい飛行機が製作されることになった。前述の日本初飛行の公式記録を持つフランス製1910年式アンリ・ファルマン複葉機を参考に設計されたが、ここまで同機を何度も操縦していた徳川大尉によって翼断面の形状・面積の変更と、各部を流線形にして空気抵抗を減らすことなど幾つかの変更が加えられ、機体の強度と上昇力・速度の向上が図られることとなった。 材料などは全て国内で調達されたものの、当時の日本の工業水準はまだ低く充分な加工機材も無かったため製作は主に鋸等による手作業で進められた。製作は同1911年7月より所沢飛行場の格納庫内で開始され、10月初め頃に完成、 同10月13日、大尉自らの操縦によりテスト飛行が行われ、高度50mで 時速72km/h,(最高高度は85m)と良好な成績を記録し、操縦性もファルマン機より高く評価された。設計・製作段階から徳川大尉の功績が大きかったため、当時一般には "徳川式" と呼ばれ、その後は主に操縦訓練や空中偵察の教育などの目的で使用された。一号機は初飛行当初は操縦者1人乗りであったが、その後翌1912年(明治45年)にファルマン機と同様に後部座席を追加し2人乗り可能に改造された。この改造の際にはほかにも主翼や尾翼、降着装置の設計変更が行われており、改造後の機体は「改造会式一号」や「会式一号(改)」と呼ぶこともある。 会式二号 - 四号機までは、同じく徳川大尉の設計で一号機を改良した飛行機だった。1912年(明治45年)3月に完成した会式二号機は会式一号機の準同型機で、翼間支柱の構造などが一号機と異なる。会式二号機は1912年(大正元年)10月24日(または27日)、徳川大尉の操縦で所沢から代々木練兵場へ飛行し、これは陸軍機による初の「帝都訪問飛行」とされている。ちなみに、アンリ・ファルマン複葉機の当時の姿を撮影したガラス乾板写真(喜多川秀雄が所沢飛行場にて撮影)のうち今日もっとも広く使用されている1枚には、その後方にブレリオ機と並んで会式二号機が写っているものがある。会式三号機は会式二号機の同型機として完成したが、1913年(大正2年)6月21日に練馬村に墜落する事故を起こして大破。その後の修復の際に、エンジンが会式一号機以来のグノーム製エンジンから、アンザニ製の回転星型6気筒エンジン(60馬力)に換装された。1912年11月に完成した会式四号機は、完成当初からアンザニ製エンジンを搭載している。会式五号機以降は設計が沢田秀中尉に代わり、輸入機を参考にしつつも日本独自の設計がなされた。最後に製作された七号機は中尉が独自に設計した「会式七号駆逐機」の名で知られ、日本で最初の国産戦闘機となっている。 さらにその後は、制式一号飛行機に始まる「制式」の名称で製作が続けられたが、実戦では輸入機を採用するとの方針が決定され、制式二号飛行機を最後に製作は打ち切られた。1999年(平成11年)に発行された50円の記念切手には「初の国産飛行機、飛行船」と題して絵柄のひとつとして当機も描かれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。