LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄シキ140形貨車

国鉄シキ140形貨車(こくてつシキ140がたかしゃ)は、1954年(昭和29年)6月9日に日立製作所で1両のみ製作された、日本国有鉄道に車籍を有した150トン積み吊り掛け式大物車である。日立製作所所有の私有貨車で、当初の常備駅は日立駅、1965年(昭和40年)11月から常陸多賀駅となった。1959年(昭和34年)2月に追加で低床式の梁が製作され、135トン積み低床式大物車としても使えるようになった。吊り掛け式の梁はシキ140Bと称し、日立では最初の吊り掛け式であった。四軸ボギー台車を合計4台備えた、4台車16軸の車両で、2つの台車に跨るように枕枠を載せて、その上に荷受梁が載せられていた。荷受梁は、低床式の荷受梁の設計を受け継いだもので、縦に4本のプレート上の梁が入った構造であった。この設計は後の吊り掛け式大物車には受け継がれず、他社製造の吊り掛け式大物車のようにトラス構造に移行している。空車時の全長は26,500 mmで、貨物の最大長さは8 mとされていた。低床式の梁はシキ140Aと称し、全長34,000 mm、低床部の長さは5,400 mm、低床部のレール面上高さは900 mmであった。吊り掛け式とは、枕枠より下部を共用し、荷受梁だけを交換して使用できるようになっていた。1958年(昭和33年)にシキ280形に脱線事故が発生し、その対策として1960年(昭和35年)に改造を受けて、台車の心皿をかさ上げするなどした。これにより低床部高さは925 mmに上昇している。1984年(昭和59年)1月31日に廃車となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。