LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

右田昌万

右田 昌万(みぎた まさかず、1966年1月 - )は、鹿児島県出身の脚本家、監督、プロデューサー、俳優。看板屋の次男として生まれる。父の影響から絵を描くのが好きで漫画家を目指していたが、映画『ジョーズ』や『サウンド・オブ・ミュージック』、ブルース・リー作品の影響を受けて、映画監督を志すようになる。高校卒業と同時に鹿児島から上京。映画雑誌に載っていたフランシス・フォード・コッポラの「監督をめざすのなら、脚本をまず勉強しなさい」の言葉に感銘を受けて松竹シナリオ研究所に通い、仲倉重郎の師事を受ける。この頃の同期に、元ミス日本でアカデミー短編ドキュメンタリー映画賞をとった伊比恵子がいる。劇団おこそ(のちのどどど企画)に入団し、小劇場演劇の世界に目覚める。初舞台は『演劇くんとイッパツくん バカ殿篇』。2作目『よくわかる物理I』で主役に抜擢される。3作目の『決戦!パンダロブスター事件』では初戯曲を執筆する。池袋演劇フェスティバルで初の自主公演『恋と冒険に生きたい』(池袋シアターグリーン)を上演、初の舞台演出を手がける。オリエンタルランドの関連会社余暇通信社のジャーナリストとして、国内外のテーマパークやリゾート、レジャー施設等の取材記事やインタビュー記事を数多く執筆する。この時、ウルトラマンランド構想の取材で訪れた円谷プロダクションの円谷皐社長との出会いが転機となる。円谷プロに企画書を持ち込むようになったのは、かつて『快獣ブースカ』がデビューのきっかけとなった脚本家市川森一のバイタリティを見習ったとのことである。その後、円谷皐から「社員にならないか」と誘われ、二つ返事で入社を決めたという。1993年にTBSで放送がスタートした『電光超人グリッドマン』の12話「怪盗マティにご用心!?」(監督:小中和哉)で脚本デビューする。その後、日本テレビで放送された60分スペシャル『ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦』『ウルトラセブン 地球星人の大地』、日本テレビの深夜枠で放送された『ムーンスパイラル』の企画や脚本を担当する。『 ウルトラマン80』以来16年ぶりとなるテレビでのウルトラシリーズの企画の担当となり、『世界初ウルトラマン』(のちの『ウルトラマンティガ』)を書き上げる。その第1話「光を継ぐもの」からメインライターの一人として活躍する。『ティガ』のヒットを受けて作られた『ウルトラマンダイナ』『ウルトラマンガイア』『ウルトラマンコスモス』『平成ウルトラセブン』『ウルトラマンネオス』と、平成ウルトラマンのメインライターの一人として関わっていく。当時の円谷一夫社長の指名で、『ウルトラマンダイナ』第46話では、ヒラオテルヒサを演じている。その後、円谷プロ芸能部にも在籍するようになり、俳優としても活動を再開。連続テレビ小説『すずらん』や『ニコニコ日記 』『アイドル刑事S』『 ブースカ! ブースカ!!』『はみだし刑事 』等多数に出演している。『魔神騎士ジャック☆ガイスト』のシリーズ構成・脚本から、円谷プロ外部の仕事も受けるようになる。なお、ジャックガイストはベッキーの主演デビュー作で、看護婦長役で女装した右田が共演している。河崎実監督から『まいっちんぐマチコ先生』(TMC製作)の脚本と山形先生役の出演オファーを受ける。この作品から、河崎・右田の監督脚本コンビが始まっていく。円谷プロ在籍時は会報円谷プロファンクラブの編集や円谷皐パーソナリティーのラジオ番組『こちらタンポポ放送局で〜す』の構成・演出、イベント『ウルトラマンフェスティバル』の企画、サントリーホールで開催された冬木透指揮によるウルトラマンシンフォニーコンサートの構成台本等も手がけている。2003年『 オタスケガール』のシリーズ構成・脚本を最後に、円谷プロダクションを退社。その後、河崎実監督とのコンビ作映画『いかレスラー』がヒット。『コアラ課長』『かにゴールキーパー』『猫ラーメン大将』と、おバカ動物シリーズの脚本を次々と手掛ける。このコンビによる『日本以外全部沈没』は、渋谷シネセゾンのレイトショーの動員記録を塗り替えるヒットとなる。2008年公開の『ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発』はヴェネツィア国際映画祭にも公式招待されるなど話題となった。石原真理子のベストセラー『ふぞろいな秘密』(監督:石原真理子)の脚本も担当する。のちに自身の企画脚本である『インリン・ジョーンズ ウレテリャ16穴兄弟』(エースデュース)は、ウルトラ兄弟ネタと石原真理子ネタを融合させた異色作である。2009年には4話オムニバスの『芸能スキャンダル』(2010年発売予定)で監督デビュー。同年5月に中日劇場で上演された『ウルトラマンプレミアステージ 希望の光』は約7年ぶりのウルトラ脚本となった。2010年10月にシネマアート六本木で監督作品『Oh!透明人間』が劇場公開される。11月には脚本作品、TOKYO SHOCK第3弾『デスカッパ』がシアターN渋谷で劇場公開された。2014年一作目のヒットを受け6月に池袋シネマロサで『Oh!透明人間 インビジブルガール登場!?』が劇場公開。2015年地下アイドルヲタクとバンギャの禁断の恋を描いた『地下の中心で愛を叫ぶ!』5月にUPLINKで劇場公開。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。