LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄タキ10450形貨車

国鉄タキ10450形貨車(こくてつタキ10450がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。本形式はタキ7500形の後継車として1968年(昭和43年)4月26日より1974年(昭和49年)3月20日にかけて24両(タキ10450 - タキ10473)が日立製作所、富士車輌、川崎重工業、三菱重工業、日本車輌製造の5社にて製造された35t積(後に32t積)の濃硝酸専用のタンク車である。タンク体は腐食防止のため、純アルミ製であり、「純アルミ」「連結注意」と表記される。記号番号表記は特殊標記符号「アコ」(純アルミ製タンク車、全長 12 m 以下)を前置し「 タキ」と標記する。落成時の所有者は日産化学工業、宇部興産、住友化学工業、日本水素工業(後に日本化成に社名変更)、旭化成工業の5社であり、それぞれの常備駅は速星駅、宇部港駅、桜島駅、宮下駅、南延岡駅であった。1974年(昭和49年)1月17日に住友化学工業所有車4両(タキ10458 - タキ10461)が日本石油輸送へ名義変更された。1973年(昭和48年)頃に濃硝酸専用タンク車の発煙・滴下事故が多発したため、1974年(昭和49年)に保安対策による荷重見直しを行い、35t積から32t積に変更された。1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「84」(侵食性の物質、水と反応する物質、腐食性物質、禁水指定のもの)が標記された。塗色は銀色であり、全長は10,200mm、全幅は2,590mm、全高は3,860mm、軸距は6,400mm、実容積は23.3m³、自重は14.6t、換算両数は積車5.0、空車1.4、最高運転速度は75km/h、台車はベッテンドルフ式で、タキ10450 - タキ10466は板バネ式のTR41Cであったが、後にコイルバネ式のTR41Dに改造されている。タキ10467以降は製造時からコイルバネ式のTR41Eである。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には全車(24両)の車籍がJR貨物に継承されたが、1990年(平成2年)にタキ10462が事故廃車され、その後は老朽化や輸送体系の変化により、廃車が進み、2009年(平成21年)度に形式消滅した。タキ10453、タキ10461は保冷のために遮熱用の外板(キセ)を取り付ける改造を受けている。タキ10461は1974年(昭和49年)に日立製作所にて改造を受けた。当初は4両(タキ10458 - タキ10461)が改造を受ける予定となっていたが、実際に改造されたのはタキ10461のみである。タキ10453はJR化後に改造された。各年度による製造会社と両数は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。