トーヨーシアトルはアメリカ合衆国生産・日本調教の競走馬。主戦騎手は松永昌博。※馬齢は現表記(満年齢)にて記す。2歳秋に京都競馬場・芝コースで行なわれた新馬戦に勝利するが、それ以降は苦戦が続き、3歳冬までの戦績は芝コースばかりで12戦2勝と芳しいものではなかった。そこで陣営はダート戦に照準を切り替え、12月に中京競馬場で行なわれた「矢作川特別(900万下特別戦)」に出走。すると2着のセタノキングに3馬身1/2の差を付ける圧勝。勢いに乗って2週間後に格上挑戦で臨んだウインターステークスでは後に重賞戦線でライバルとなるデュークグランプリに3馬身差を付け優勝。ダートコースでの適性を確信した陣営はこれ以降、全てのレースをダート戦とした。4歳になったシアトルは平安ステークスに挑み、シンコウウインディと同着で1着となるものの3連勝(重賞での同着1着は1988年の阪神大賞典以来)。そしてGIIからの格上げで「JRA初のダートGI」として施行されたフェブラリーステークスは不良馬場でのレースとなってしまい11着と大敗する。以降はこの年から始まった地方競馬でのダートグレード競走への出走が続くが勝ちきれないレースばかりとなってしまった。ようやくトンネルを抜けたのは4歳11月、名古屋競馬場での東海菊花賞(統一GII)であった。このレースでは既に東京大賞典などに勝っているキョウトシチーに3馬身差で勝利。続く東海ウインターステークス(前年のウインターステークスから改称)ではアブクマポーロに2連覇を阻まれる。そして大目標であった年末の東京大賞典(大井競馬場、統一GI)ではアブクマポーロ・キョウトシチーらを直線でちぎり見事優勝。鞍上の松永は騎手生活21年目で初のGI制覇となった。これをきっかけにシアトルは1997年度ダートグレード競走最優秀馬を受賞した。なお東京大賞典はこの年まで2800mで行なわれていたが、翌年から2000mに短縮されることとなる。5歳のシアトルは6戦するが川崎記念・オグリキャップ記念でそれぞれ3着に入ったのが最高。結局この年の12月に現役を引退した。引退後に北海道で種牡馬となったがこれといった産駒は残せず、2006年から3年間の予定で熊本県上益城郡山都町に移り種牡馬生活を続けたが結局ここでも結果を残せず、2009年に用途変更となった。なお馬主がその間に亡くなったこともあって北海道には戻らず、引き続き熊本で繋養されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。