手締め(てじめ)とは日本の風習の一つで物事が無事に終わったことを祝って、その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子である。手打ちともいう。祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。手締めの音は「シャンシャン」と表現される。特に質疑応答もなく短時間で終了する株主総会は、参加者は手締めしかしないということで「シャンシャン総会」と揶揄される。「手打ちによって締める」が語源である。なお、関西では「手締め」のことを「手打ち」と表現する。手締めの主旨は、行事を取り仕切った者が行事が無事に終了したことを協力者に感謝することである。そのため来賓の場合、仮に音頭を取ることを依頼されたとしても断ることが筋である。手締めは地方により、そのリズムや回数、掛け声が異なる。大きく分けて江戸締めと大阪締めに分けられる。中でも江戸締めは全国的に広く行われ、最も基本的な手締めの形態である。江戸締めには一本締めと三本締めがある。拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍が3回で九になり、もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり「丸く納まる」の意味になるからとも言われている。また、はじめと間に「イヨー」「ヨッ」「もう一丁」などと掛け声をかけ最後に拍手する。「イヨー」は「祝おう」が転じたものとされる。3回・3回・3回・1回手を打つ。一本締めを3回行う。一本締めの変形として1回だけ手を打つ一丁締めもある。短気な江戸っ子が、三本締めの略式である一本締めからさらに最後に手を打つ"タン"だけを取り出したものだとも言われている。そのため東京やその近辺では軽い打ち上げなどの際、一本締めや三本締めでなく一丁締めを行う機会が非常に多い(これに対して関西地方、特に大阪締めを行わない京都などにおいて一丁締めはほぼ見られず、三本締めが手締めとして最もよく行われる)。なお、「一丁締め」は「一本締め」と混同されがちだが、前述のとおり一丁締めは略式の手締めである。しかし実態として、関東のローカルでは一本締めが広範囲にわたって一丁締めと同じ意味で使われており、関東一本締めという別名も存在する(本来の一本締めではないので誤用)。打ち鳴らす指の本数を増やしながら一本締めを5回行う。はじめは人差し指、中指、薬指、小指、親指(掌)と指を足しながら、音が大きくなっていくのを愉しむ。末広がりで縁起が良いとされる。「上り(のぼり)締め」とも。西日本では大阪締めが広く行われるほか、各地に独自の手締めが行われている。大阪締めは大阪を中心に行われている手締めである。大阪では「手打ち」という。言葉は地域、行事によって多少異なる(例:飛田新地 「打ーちましょ、たーんと、めでたいな、祝いましょ」)。福岡県福岡市の博多では、博多手一本と呼ばれる独自の手締めが行われる。「博多一本締め」ともいう。博多祇園山笠で行われるほか、福岡証券取引所の大発会・大納会、公私の式典、商談の成立などで行われる。手一本には、後日異議を唱えないという含意がある。「まひとつしょ」は「もひとつ」、「祝うて三度」は「よーてさんど」あるいは「よてさん」とも発音する。また手一本を入れた後、拍手をするのは無作法である。伊達政宗を始祖とする仙台伊達家の正式なる手締め。出陣式の流れを汲み「大殿の栄光、武門の誉れ、御家の存続、領国の繁栄」を願い、心をひとつに一致団結し戦に勝つことを誓い合う意味がある。これは出陣に際し志気を鼓舞する「鬨を上げる」作法であり、「えい、えい」は「戦闘準備・覚悟は出来たか?」という「良いか、良いか」の意、「おぅー」は「準備万端」「覚悟は出来ているぞ!」「いざ出陣!」という、「おう良いぞ」の意となる。伊達政宗ゆかりの手締めも存在する。この手締めは三国一の武将たらんとする政宗の夢の実現の祈願を込め、「三国一」の「三」と「一」を掛けたものであり、家臣団の間でいつからか会席においてこの手締めが行われるようになった。政宗の長女・五郎八姫の婚礼や、慶長18年(1613年)の支倉常長をはじめとする慶長遣欧使節の出帆のときもこの手締めが行われたといわれている。江戸時代以降はそのいわれから幕府に遠慮して公には行われなくなり、宮城県松島町の円通院に代々伝承された。声優である田村ゆかり発祥。連なるようなリズムであることから三連締めと名づけられた。「よー」は「せーの」とも発音することがある。西関東の東京都多摩地区の西部(旧西多摩郡)、埼玉県西部(旧入間郡・旧秩父郡・旧比企郡・旧児玉郡等)、群馬県西部(旧多野郡・旧甘楽郡)の地域にも独自の手締めが行われる。「なも」は名古屋言葉(名古屋弁)特有の敬語表現で言葉の終わりに付ける丁寧語。名古屋ナモ締めは、この「なも」を掛け声に取り入れた、名古屋ならではのお祝い事や行事などの事始めや締めくくりをする時に行う「手締め」。今後何百年も続く地域文化の象徴となるようにと平成26年(2014年)新たに考案された。原案は西川右近(名古屋西川流総師)、作曲家・三枝成彰がアレンジをした。 手拍子と同時にナモと発声する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。