井蛙抄(せいあしょう)は頓阿が著した歌論書。写本によっては『水蛙眼目』とも呼ばれる。二条家において最も重視されたものの一つ。1360年〜1364年頃に成立。全六巻。藤原公任による『新撰髄脳』、源俊頼による『俊頼口伝』、『古来風体抄』、藤原定家による『詠歌大概』『近代秀歌』『毎月抄』、順徳院による『八雲御抄』などの歌論書や、多数の歌合判詞(歌合における判定の詞)などを引用し、さまざまな歌論を紹介している。本歌との対比の列挙。歌語として使うべきでないといましめられた語。「あるひは優美ならざるにより、あるひは義理のたがひたるより、あるひは詞のあしきにはあらねども、時俗のきほひ(当世の風俗の勢い)よむによりてとどめられたるあり」。同名の地名が詠まれた歌の一覧。類似の歌の異同など。すでに死去した宗匠らからの伝聞、西行など歌人らの逸話などを集めたもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。