ロジカルシンキング(logical thinking)とは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。英語でlogical thinking と表記され、その日本語訳として「論理思考」あるいは、「論理的思考」と置き換えられることが多いが、いずれも妥当であるかは議論の余地がある。英語辞書に、logical thinkingという語彙を持つものは少なく、あっても十分な説明になっていないことが多い。例えば、「筋の通った(理路整然とした)論理的な思考」(thinking that is coherent and logical)であるとの説明が、Vocabulary.com および Dictionary.com に見られるが、この説明はほぼ同語反復と言える。また、ロジカルシンキングの英語訳として、critical thinkingが選択されることも多い。日本でロジカルシンキングや論理思考の概念が広まった契機は、『ロジカル・シンキング』(照屋華子・岡田恵子, 東洋経済新報社, 2001年)以来、主にコンサルタント系の著者たちにより、ロジカル・シンキングのための様々なツールや手法が企業向けに提唱され、ビジネス書のブームとなったことにある。以上のことから、logical thinkingは英語圏で広く通用する一般的な語彙ではなく、特定の経営コンサルティング会社あるいは業界用語とみなすことができる。論理思考の用語から連想される論理学は、哲学、数学などの分野で古くから研究されてきた分野であるが、一般にも使われるようになった用語MECEをはじめ、上記の論理思考の解説書等で導入される概念は、こうした学問としての論理学とは関係がない。野矢茂樹教授の著書『新版 論理トレーニング』中で、論理的思考という用語自体について、論理は思考力を意味しないため誤解を招く使い方であるという指摘がなされている。 このように、ロジカルシンキング、あるいは、論理思考という用語は、それが使われる年代や文脈によって異なる意味で受け取られる。使われる文脈は多岐に渡るが主なものを以下に示す。論理思考から連想される、「論理学」は哲学、数学、計算機科学等の一部となる学問分野である。哲学としての論理学は、三段論法に代表されるアリストテレスが体系化した研究にまで遡ることができる。現代の論理学は演算記号を用いた数学的な体系であるが、それ以前の自然言語による研究は伝統的論理学と呼ばれる。現代の論理学は、19世紀になってフレーゲにより数学的な枠組みを与えられて以降、数理論理学として発展し、以降の数学や物理学の基礎を形作っている。(詳細は論理学を参照) これら学問的な文脈からは、「論理的」という表現や「論理的思考」が何かは規定されておらず、これらは学術用語であるとは認められない。学問的な意味での論理は、日常的に使われる論理のイメージとは異なったものであることは、広く指摘されている。このことを踏まえ、論理学の成果を日常生活に役立つように平易に解説する努力がなされてきた。本節の末尾にそのために執筆された書籍のいくつかを示す。日常的に使われる「論理的な思考」という表現は、主張に対して妥当な根拠付けがされていることを指す。例えば、『論理的に考える方法』(小野田博一, 日本実業出版社, 1998年)では、日常生活上での「論理的な思考」はリーズニング(reasoning)を意味すると指摘し、さらにreasoningについては理由付けとか推論の構造くらいの意味であるとしている。 学術的に権威のある立場からロジカルシンキング、あるいは、論理思考という用語について明確な解説をしている例は少ないが、『新版 論理トレーニング(哲学教科書シリーズ)』(野矢茂樹, 産業出版, 2006年)には次のように記述されている。なお、論理学で扱う論理は、以下の引用における「狭い意味」の範囲である。「論理的思考力」とか「ロジカル・シンキング」といった言葉がよく聞かれるように、論理とは思考に関わる力だと思われがちである。だが、そこには誤解がある。(中略) 論理力は思考力そのものではない。思考は、けっきょくのところ最後は「閃き」(飛躍)に行き着く。(中略) 思考の本質はむしろ飛躍と自由にあり、そしてそれは論理の役目ではない。(中略) 論理力とは思考力のような新しいものを生み出す力ではなく、考えをきちんと伝える力であり、伝えられたものをきちんと受け取る力にほかならない。狭い意味では演繹という関係だけを「論理」と呼ぶが、(中略)広い意味で「論理的」であるとは、さまざまな分野主張のまとまりが、たんに矛盾していないというだけでなく、一貫しており、有機的に組み立てられていることを意味している。論理的思考および表現に関しては、論理学的な意味を踏まえたものとして以下の著書がある。日本では、2000年前後に米国のコンサルティング会社である、マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身者によって、同社によって開発されてきたとされるコンサルティングノウハウが紹介された。特にベストセラーとなった書籍『ロジカルシンキング』(照屋華子・岡田恵子, 東洋経済新報社, 2001年)によってMECEなどのテクニックが広く知られるようになり、ロジカルシンキングに関するビジネス書のブームが起きた。本節の末尾に関連する書籍のいくつかを示す。 一連の書籍で共通に紹介される手法およびキーワードには次のものがある。 こうした手法における論理的の意味は、学問的なものではなく、むしろ日常的に使われる意味に近いもので、より理解しやすく説得力のある説明をするために、適切な根拠付けがどうあるべきかという指針を示すことを主眼としている。MECEおよびピラミッドストラクチャの概念は、バーバラ・ミント氏の書籍『考える技術・書く技術』(原題は『Minto Pyramid Principle』)にも見られるが、この書籍中の主要なアイデアは、1973年に米国で執筆 された『Pyramid Principle』に遡ることができるとされる。一連の書籍の出版以降、様々な書籍やセミナーによる普及活動が続き、これらの手法は経営コンサルティングを始め、企業経営・企画に関わる関係者にとって広く知られるところとなっている。このカテゴリーに入る書籍には以下の書籍等がある。20世紀の心理学者ピアジェ(Jean Piaget)は、人間の成長過程で使われる言語の観察を通じて、誕生してから継続的に発達させる思考能力についての理論を提起し、発達心理学の基礎を築いた。この理論における子供の思考の発達過程の中に、目の前に具体的なものや状況がなくても、思考を組み立てられる、『論理的思考』の能力を獲得する段階が位置づけられている。発達心理学に関連して論理的思考について言及している書籍には以下のようなものがある。日本語で書かれた文章が、曖昧であることが多いなどの理由から「日本語は論理的な言語ではない」あるいは「日本人は論理思考が苦手である」といった主張が古くからなされている。こうした主張は英語やフランス語をはじめとする、欧米の言語に堪能な明治時代の日本の知識人によって主張され、志賀直哉等の日本語不要論に展開する議論の一部となってきた。こうした考え方について反論する論者も多い。例えば、『日本語の作文技術』(本多勝一, 朝日新聞社, 1982年)には、次のような記述が見られる。一般の間に日本語は「特殊」だとか、ヨーロッパ語に比べて「論理的でない」といった俗説がはびこっているのも当然であろう。(中略)この俗論は事実として誤っていることを、私達の母語を守るために、具体的に示していく必要がある。あらゆる言語は論理的なのであって、「非論理的言語」というものは存在しない。ここでの論理的とは、学問的な論理でも、また、日常的な根拠付けでもなく、意味や文法上の厳密性のことを指している。この議論は継続的に見られ、21世紀に入ってもこのテーマに関する書籍が出版されている。例えば、『論理アタマのつくり方―思考回路をクリアにする』(小西卓三, すばる舎, 2003年) では、「日本人は論理的でない」「日本語は特殊な言語であるので、論理的な考えを表現するのに適さない」というよく聞かれる主張に対する反論を題材にして論理思考のあり方を解説している。この書籍における論理思考は、ディベートをベースにするものであり適切な根拠付けによる議論の能力のことを指している。諸外国語と日本語の論理性について触れた書籍には以下のものがある。米国では、20世紀初頭に『The Elements of Style』によって、より簡潔な英文についての指針が提示されて以降、意図を的確に伝えることのできる英文を書く能力が重視されるようになった。この流れで初等教育の段階から、文章がどのような段落構成で行われるべきであり、各段落ではどんな文が記述され、文の繋がりはどのように示すべきかが、作文(コンポジション)の授業として教授されている。こうした文章の構成規則に従った文章のことを、『論理的』であると表現することがある。国際交流が広がった20世紀後半には、日本でもこのような文章構成のあり方が重視されるようになり、英文作成を主題にしつつも日本文にも適用できる『論理的な書き方』を解説する書籍が出版されている。同様な問題意識から、21世紀に入ってからも日本文の作文を『論理的』にするための指導方法の模索が続けられている。これら英文・日本文の作文指導に関する書籍のいくつかを示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。