開闔(かいこう)とは、平安時代以後に公武の機関に設置された役職の1つ。書類・文書の出納・勘査を行うことを職掌としていた。機関内部においてはおおよそ中級の地位にあったが、事務・実務部門における事実上の責任者の地位にあった。平安時代の朝廷には和歌所や御書所、記録所などに設置され、院庁や摂関家の文殿にも設置されていた。鎌倉幕府の引付には奉行人の上首が開闔となり、議事進行の実務を行った。この制度は室町幕府の内談衆にも継承され、侍所にも設置された。なお、政所においては特に「執事代」と称されていた。室町幕府の後期には侍所開闔は松田氏と飯尾氏が、政所執事代は蜷川氏(政所執事伊勢氏の被官)が占めるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。