クリスマス・オラトリオ(独:"Weihnachts-Oratorium" , 英:"Christmas Oratorio") 248 は、クリスマスシーズン(", 12月25日~1月6日)に、教会で演奏するために、1734年、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したオラトリオである。ドイツ語の歌詞による全6部(計64曲)から成るカンタータ集で、演奏する際は、教会暦に沿って、クリスマス(12月25日)から顕現節(1月6日)の内、日曜と祝日の計6日間に、全6部を、1日1部ずつ行う(4 構成 参照)。現代においては、コンサートなどでは、全6部を、休憩をはさみ、いちどに演奏することが一般的である。(演奏時間約2時間30分)バッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会の聖歌隊を率いて、同地の聖ニコライ教会と聖トーマス教会の2つの教会を往復しつつ、このオラトリオを演奏したという。(4 構成 参照)バッハはオラトリオと題する作品を1734年から1735年にかけて3つ作曲している。3つのオラトリオのうちの1つは、クリスマスから顕現節までの祝日のためのこの『クリスマス・オラトリオ』で、残る2つは復活祭のための『復活祭オラトリオ』BWV249と、昇天祭のための『昇天祭オラトリオ』BWV11である。当時バッハはカントルに就任した時に比べて、オラトリオを作曲する機会がほとんどなかったが、この3つのオラトリオが生まれた背景には、教会音楽に新たな境地を開こうとするバッハの何らかの意欲があったと考えられている。『クリスマス・オラトリオ』は、ルカによる福音書、マタイによる福音書など、新約聖書からインスピレーションを得ており、楽曲の合唱曲とアリアの大半と器楽伴奏つきレチタティーヴォの一部は旧作のカンタータからの転用で、第1部から第4部の合唱曲やアリアのもとになったのは2つの世俗カンタータ『岐路に立つヘラクレス』BWV213と『太鼓よ轟け、ラッパよ響け』BWV214の音楽である。改作した『クリスマス・オラトリオ』は、原曲のカンタータからの転用が自然に行われており、両者がよく対応しているため、バッハは2つの世俗カンタータを作曲した1733年に再度クリスマス用の宗教曲に転用する構想を予め練っていたと考えられている。第2部冒頭のシンフォニアは全曲中唯一器楽のみで演奏されるが、有名な曲でもあり、しばしば単独でも演奏される。全曲約2時間30分(各25分、30分、25分、20分、25分、25分)トランペット3、ティンパニ1対、フルート2、オーボエ2(全員オーボエ・ダモーレ持ち替え)、オーボエ・ダ・カッチャ2、弦5部、通奏低音(弦楽のバス、ファゴット、ポジティヴ・オルガン[ペダルなし])、声楽:混声4部合唱とソプラノ、アルト、テノール、バス独唱陣。全6部・64曲から構成される。ライプツィヒでの初演時の演奏
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。