ユニバーサル・プロレスリングは、日本のプロレス団体。日本で初めてルチャリブレ的なプロレスを基本とした団体。設立当初はユニバーサル・レスリング連盟(ユニバーサル・レスリングれんめい)、ユニバーサル・レスリング・フェデレーションとも称していた。略称は「UWF」だが日本の同名プロレス団体「UWF」とアメリカの同名プロレス団体「UWF」とは組織的なつながりはない。元新日本プロレス専務取締役兼営業本部長でUWFの設立にも関わった新間寿は元ジャパンプロレス代表取締役副会長の大塚直樹やジャパン女子プロレス代表取締役の持丸常吉らとともに格闘技連合(かくとうぎれんごう)の設立を計画してジャパン女子のレフェリー兼コーチのグラン浜田と営業部員の大仁田厚を手駒としてジャパン女子を母体にプロレスと空手などを混合した団体への計画を構想していた。しかしジャパン女子の混合団体化はジャパン女子所属選手とファンなどからの反対で頓挫したため新間寿らはフリーとして活動を再開していた大仁田が設立したFMWを支援する方向へ方針転換。ところが蓋を開けてみればFMWは「マーシャルアーツ」を称していたもののデスマッチ志向が強かった事や様々なハプニングが起こり新間らが目指していた「格闘技連合」という方向性から大きく逸脱していた事で撤退を決意。当時は広告代理店に勤務していた息子である新間寿恒とともに子飼いであった浜田を所属選手とする形でメキシコの流れを組むルチャリブレ団体の設立を計画。1990年1月17日、ユニバーサル・レスリング連盟(ユニバーサル・レスリングれんめい)を設立。所属選手が浜田のみだった事からメキシコで活躍して新日本に凱旋参加が決定していた浅井嘉浩(現:ウルティモ・ドラゴン)を浜田が口説いて参加。またFMWに参加していた脇田洋人(現:スペル・デルフィン)、秋吉昭二(現:邪道)、高山圭司(現:外道)らを加えて陣容を整えた。経営陣は新間寿恒が代表取締役兼プロモーター、元ジャパンプロレス代表取締役会長の竹田勝司が代表取締役会長、大塚が顧問に就任するなど新間寿は経営陣には加わらなかったものの新間寿の交友関係から強力なバックアップ体制を敷いた形を取った。1990年3月1日、後楽園ホールで旗揚げ戦を開催。「本場メキシコのルチャリブレを直輸入」という今までの日本のプロレス界にない発想から旗揚げ戦は満員の観客を集めた。アメリカの選手と比べれば体が小さくミル・マスカラスなど一部の選手を除けば、それまで前座外人的な扱いだったメキシコの選手に光を当てルチャリブレというスタイルを日本に広めた功績は大きかった。また熱狂的なファンが多く良い試合には観客からおひねりがリングへ投げ込まれるなど、それまでの日本のプロレス団体とはまた違った雰囲気を醸していた。旗揚げ戦に際して自前のリングを持っていなかった為、全日本女子プロレスから練習場所の提供を受けてリングを借りる事が出来たが、その縁で旗揚げ戦には前田薫(現:KAORU)ら全日本女子の選手が特別参戦。これ以降しばしばユニバーサルの興行にも参戦した事で注目されて、それまで女子プロレスを見なかった男性ファンを女子プロレスの興行に足を運ばせるきっかけを作っている。日本側陣営は浜田に加えて浅井がメキシコでの成果をファンに見せた事で事実上のユニバーサルのエースと扱われた。また旗揚げ戦の第1試合ではFMWから転じた秋吉と高山、第2試合では脇田と村川政憲(現:ザ・グレート・サスケ)が対戦するなど、現在のプロレス界でも活躍する人材が在籍していた。しかし比較的小規模な興行を行っていたにもかかわらずメキシコから一流の選手を多数招聘した事や多数の練習生を入団させた事で団体の経営状況は悪化していった。その様な中、1991年3月にエースの浅井がメキシコでの主戦場をLLIからEMLL(現:CMLL)へ転戦した事から日本の主戦場もEMLLと提携していたSWSへの転戦を余儀なくされてユニバーサルを離脱(一説によれば浅井の移籍もギャラの問題が関係したと言われている)。浅井の退団後は浜田のほかメキシコ修行中にMASAみちのくが現在の「ザ・グレート・サスケ」とワキタが現在の「スペル・デルフィン」のスタイルを確立して凱旋して看板選手としてユニバーサルを支えたが依然としてメキシコからの大量招聘に拘った結果は以前にもまして経営が悪化。団体の後半に差し掛かると、ほとんどの日本人選手がノーギャラでの参戦を強いられていたと言われていた。1992年11月27日、サスケらが、みちのくプロレスを旗揚げすると多くの選手が掛け持ち参戦。旗揚げ当初、みちのくプロレスは東北地方のプロモーター的な立場としてユニバーサルの興行権を購入する事で未払い状態となっていたギャラの支払いを期待していたがギャラの未払いが続いた事に加えてユニバーサルにおけるカード編成の不満もあって6月の興行を最後にグラン浜田を除くほぼ全員の日本人選手が離脱して、みちのくプロレスに移籍。新間らは興行活動を一時休眠した後に12月に団体名をFULL(フェラデシオ・ウニベルサル・ルチャ・リブレ)に改称して活動を再開して何度か単発興行を行ったが現在は自然消滅の形となっている。浜田も1994年よりフリーとして活動した後に1996年、みちのくプロレスに入団。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。