海南駅(かいなんえき)は、和歌山県海南市名高にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。海南市の代表駅で、特急「くろしお」を含むすべての定期列車が停車する。日方地域に最初に出来た駅はこの駅ではなく野上軽便鉄道(後の野上電気鉄道)の「日方駅」(ひかたえき)である。「日方駅」は野上軽便鉄道の日方駅から野上駅(後に紀伊野上駅に改称)までの開通と共に1916年(大正5年)に開業した。日方地域に次にできた駅がこの駅で、旧来からの「日方駅」とは場所が違う。当駅は1924年(大正13年)2月、国鉄・紀勢西線の最初の開通区間として和歌山駅(現在の紀和駅)から東和歌山駅(現在の和歌山駅)を経て箕島駅までが開通したと同時に、紀勢西線の日方町駅(ひかたまちえき)として開業した。「日方駅」は当駅の北東に位置していた。国鉄側からの要請で「日方駅」の構内に当駅への「連絡口」専用のホームが設けられた時期は後のことである。「日方駅」のホームに入る手前で列車はこのホームに停車、国鉄線に乗り換える人が下車した。「日方町駅」はその後1934年(昭和9年)に海南市が誕生したことを受け、1936年(昭和11年)に「海南駅」(かいなんえき)に改称、1959年(昭和34年)には今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線とされている。「日方駅」は野上電気鉄道が1994年(平成6年)に全線廃止となり姿を消した。野上電鉄が存続していれば「日方駅」が当駅に編入され高架化される予定であったが、実現しなかった。島式ホーム2面4線の待避設備を有する高架駅である。1998年(平成10年)10月10日に高架駅となった(平成10年10月10日で10並びの日)。駅舎は高架下に位置し近代的である。みどりの窓口が設置されている。駅構内はエスカレータ・エレベータが設置されている。和歌山方面からの折返し列車は配線の都合上1番のりばで折返す。コンコースにコンビニエンスストアー セブン-イレブン ハートインJR海南駅改札口店がある。同店はキヨスク売店を改装増床のうえ2016年3月9日に開店したもので、この際にキヨスク売店横のコインロッカー、飲料水の自動販売機及び公衆電話は撤去されている。コインロッカーは2016年4月下旬に西口外壁面に再設置された。なお、飲料水の自動販売機と公衆電話の再設置は行われていないが、自動販売機はICカード対応のものが改札内及び上下プラットホーム上に、公衆電話は西口駅前広場に従来からのものが設置されている。みどりの窓口の向かいに観光案内所と物産店を兼ねた海南市物産観光センター(愛称かいぶつくん)があり、午前9時から午後6時まで営業している。同センターには無料で利用可能な本棚のほか、テレビモニターも設置されている。構内に食堂などの飲食設備はない。直営駅であり、和歌山駅(管理駅)傘下の地区駅として地区駅長が配置されている。かつては管理駅として広川ビーチ駅 - 黒江駅間の各駅を管理していた。万一の急病人発生に備えて自動体外式除細動器(AED)が1台設置されており、全駅係員が迅速かつ適切に対応できるよう講習と訓練を受けている。近年、子供を狙った犯罪から守るため「こども110番の駅」にも指定されている。トイレは、設置されている。なお、きのくに線でICカードICOCAが使用できるのは当駅までである。海南市中心部のやや東側にあり利用者が多い。JR紀勢本線の和歌山県内の駅としては、和歌山駅に次いで利用者が多い。1日の平均乗車人員は以下の通りである。海南市中心部のやや東側にある。出入口は東西にあり、中心部に近い西口側には駅前広場やバスターミナルが整備されるなど発展している。これは地上駅時代にはこちら側にのみ駅舎が有ったことによる。一方、東口は宅地や小規模農地などが雑然と入り混じり駅前の整備が遅れていたが、近年整備事業が開始され、2012年3月からは駅前広場及び同広場内の市営駐車場の供用が開始されている。また、駅の高架下南側にはJR系列の有料駐輪場が、同高架下部には月極駐車場が営業中。但し一旦西口を出て観光案内板に従うのが観光上での順路となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。