印旛沼(いんばぬま)は、千葉県北西部、印西市、佐倉市、成田市、印旛郡栄町、八千代市にまたがる利根川水系の湖沼。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。利根川下流右岸、下総台地の中央に位置する。もともとは "W" 字型のより大きい沼であったが、戦後の干拓によって2つの細い水路でつながった北部調節池(北印旛沼)と西部調節池(西印旛沼)に水域が分かれ、面積は半分以下に減少している。しかし、それでも湖沼としては千葉県内最大の面積を誇っている。ちなみに北印旛沼・西印旛沼の両者は、印旛捷水路または中央排水路を介して繋がっている。沼の南側沿岸には京成本線が走り、東京のベッドタウンである佐倉市街地も近い。東側には成田ニュータウンがあり、北西には千葉ニュータウンがある。また、成田スカイアクセスおよび現在工事中の北千葉道路は北印旛沼を横断する。東京都心から30 - 50キロメートルと首都圏に位置するため流域人口は多く、72.7万人に達する。これは琵琶湖、霞ヶ浦に次いで日本で3番目に多い。流域面積は487.18 km²。通常、印旛沼の水は北印旛沼から長門川を下って利根川へ合流する。しかし、印旛沼自身の増水(内水)や利根川洪水(外水)での逆流入が起こるとそれまでの流出方向とは変わり、西印旛沼から印旛放水路(新川・花見川)を伝って東京湾へと排水される。全て利根川水系に属する。1960年代以降、流域人口の増加に伴い印旛沼の水質指標は悪化し、水質汚染は手賀沼に次ぐ全国有数のレベルになった(近年は手賀沼のほうが水質指標は若干良好である)。1980年代までの印旛沼は北部よりも西部のほうが水質が悪く、西部では1984年(昭和59年)に COD 年平均が過去最悪を記録 (13 mg/l) を記録するが、下水道整備などの対策の結果 1990年(平成2年)ごろには 8 mg/l ほどまで改善する。一方、北部の水質汚染はゆるやかに進み、1990年(平成2年)ごろには西部と同じレベルに達する。その後は、西部、北部ともに再び水質が悪化し、1994年(平成6年)には北部で COD 年平均の過去最悪タイ (13 mg/l) を記録してしまう。現在では多少は改善しているものの、環境省の定める環境基準(印旛沼の場合 3 mg/l)には遠く及ばない。依然として COD 年平均が 10 mg/l 前後、2011年(平成23年)、2012年(平成24年)は 11 mg/l で、全国トップである。2011年3月の福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性物質が流入し、千葉県のモニタリングによって底質において最大2,260ベクレル/kgの汚染が観察されている。放射線そのものは水で遮蔽されるため、人の日常生活には支障がない。印旛沼は、周囲の農業用水、京葉工業地域への工業用水、千葉市・習志野市・船橋市の飲料用水として供給されているほか、内水面漁業も行われ、コイやフナなどが漁獲されている(2002年(平成14年)の漁獲量は577t)。付近一帯は、県立自然公園(印旛手賀自然公園)に指定されており、サイクリングロードや遊歩道が整備されている。また、西印旛沼にあたる佐倉市「ふるさと広場」には湖畔にオランダ風の風車があるほか、周辺はシーズンになるとチューリップやコスモスなどの花畑としても整備されている。その他、湖畔ではハスやアサザなどの水生植物を見る事もできる。1978年(昭和53年)より、西印旛沼湖畔では例年8月に千葉県内でも有数の花火大会(佐倉・国際印旛沼花火大会)が催され、30万人を超す観客を集めてきたが、2005年(平成17年)からは佐倉市の財政難や、来場者のモラル低下によるトラブルの増加によって中止されていた 。しかし市民からの花火大会再開の要望も多く、2007年に「佐倉市民花火大会」として再開した。また、2006年(平成18年)からは北印旛沼・成田市側でも「NARITA花火大会in印旛沼」が開催されている。印旛沼は、およそ2万年前、海面が著しく低下していた際に形成された下総台地の侵食谷が起源で、縄文海進時には地盤沈降により溺れ谷となり香取海(古鬼怒湾)と呼ばれた海の一部であった。奈良時代頃には香取海の海退とともに、鬼怒川から洪水によって運搬された土砂が沼へ向って流れ込むなどして(三角州の形成が認められる)、次第に出口がせき止められ沼が形成された。江戸時代に入って、江戸の町を利根川の氾濫による水害から守るため行われた利根川東遷事業によって利根川の下流となり、周辺の村々は水害により大きな被害を受けるようになった。このため沼の水を現在の東京湾へ流すという掘割工事と、あわせて当時人口が激増していた江戸の町の食料事情もあって干拓事業(新田開発)が行われた。享保9年(1724年)、平戸村(現在の八千代市平戸)の染谷源右衛門が着手したが失敗。次に、天明年間(1781年 - 1789年)老中田沼意次の時に計画され、工程の3分の2まで進捗したが天明6年(1786年)7月の大洪水と、田沼の失脚により中断された。江戸後期には老中水野忠邦による天保の改革の一環として開削事業が企図され、幕府財政基盤の再建を目標とした改革後半の天保14年(1843年)には勘定奉行の鳥居耀蔵を責任者として沼津藩、庄内藩、鳥取藩、秋月藩、上総貝淵藩の5藩に御手伝普請が命じられ、印旛沼から江戸湾に水路を開削する印旛沼堀割工事が行われた。この工事の背景には水害対策や新田開発や水運航路の開発など経済的な事情のほか、外国の軍船に江戸湾口を封鎖された場合に、江戸へどのように物資を供給するかという、対外危機への意識の高まりもあった。つまり、那珂湊-利根川-印旛沼-検見川-江戸という新しい水路の建設である。印旛沼の開発は各藩の多大な財政負担により進捗せず、天保の改革も上知令の頓挫による水野の罷免により中止され、印旛沼開発も弘化元年(1844年)6月に中止となり、江戸期における工事はいずれも成功しなかった。明治以降も織田完之による印旛沼干拓計画や、昭和放水路計画など、印旛沼の開発計画は次々と立てられたが、当初の治水・干拓を目的とした開発は、京葉工業地帯の造成と人口の増加に伴って利水を目的としたものへと変貌していく。印旛放水路(新川・花見川)が完成するのは1960年代末である。1969年(昭和44年)、水資源公団の開発により、沼中央部に面積 13.9 km² の中央干拓地が造成され、約26 km² あった沼の面積は2分の1以下に縮小している。1994年(平成6年)11月25日、財団法人印旛沼環境基金は設立10周年記念式典で印旛沼憲章を制定した。佐倉市出身のロックバンド、BUMP OF CHICKEN の楽曲、『続・くだらない唄』(『THE LIVING DEAD』収録)は、印旛沼をモチーフにして作られたと言われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。