LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東急ジルベスターコンサート

東急ジルベスターコンサート(とうきゅうジルベスターコンサート、"TOKYU SILVESTER CONCERT")は、毎年12月31日から翌1月1日にかけて、東京都渋谷区のBunkamuraオーチャードホールで行われる、テレビ東京主催のクラシックコンサートおよびそれを生中継するテレビ番組である。東急グループの一社提供。「ジルベスター」はドイツ語で大晦日(=聖ジルベスターの日)の意味であり、ドイツでは以前よりベルリン・フィルハーモニー管弦楽団がジルベスターコンサートを行っており、広く知られている。日本国内でも、大晦日から元日にかけて行われるクラシックコンサートのイベントがあり、本イベントもその一つである。記念すべき第1回(1995 - 1996年)は大野和士の指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で行われた。カウントダウン曲はラヴェル作曲の『ボレロ』。なお同曲は、第5回(1999 - 2000年 / ミレニアムスペシャルとして演奏)、第10回(2004 - 2005年)、第17回(2011 - 2012年)、第21回(2015 - 2016年)にも演奏されている。カウントダウン曲が終わった瞬間に新年を迎えるように演奏され、年明けの瞬間にはホール内に紙吹雪が舞う(大野の発案による、第21回を除く)。いかに年代わりの瞬間にタイミングを合わせるか、指揮者の腕の見せ所でもある。生放送での一発勝負なので、第14回・第17回のように時報に楽曲の終了の瞬間が合わない「失敗」もある。但し公式上は「失敗」は一度もないことになっており、番組でも「ほとんど成功している」とだけ述べられている。ちなみに、テレビ東京では『東急ジルベスターコンサート』以前にも『ゆく年くる年GALA(ガラ)コンサート』を放送していた。コンサート自体は2部構成であり(例えば、2006 - 2007年は第1部・22:00 - 23:00、第2部・23:30 - 24:45)、このうち第2部の模様はテレビ東京系列6局の地上波テレビジョン放送局で23:30 - 24:45(JST)に放送される。地上デジタル放送とBSジャパンでは5.1サラウンド放送となっている。アナログ放送は16:9レターボックスで放送。ただしテレビ愛知は2000 - 2001年にかけての回に限り、またBSジャパンでも2001 - 2002年にかけての回は放映されなかった。テレビ大阪でも放映されなかった回がある。2013 - 2014年はびわ湖放送で、2014 - 2015年は岐阜放送で、2015 - 2016年はびわ湖放送、岐阜放送、奈良テレビ放送でも同時ネットされた。当日の新聞や雑誌における番組表の番組名表記には、「生中継!ジルベスターコンサート」などと東急の社名が使用されないことが多く、これは新聞やテレビ雑誌では原則として番組タイトルに企業名を入れることができないためである。年越しの瞬間にカウントダウン曲の演奏は終了するが、その際会場内ではキャノン砲から大量の紙吹雪や紙テープなどが降り、その直後に司会者らによる年明けの挨拶などがされる。なお、キャノン砲の発射は演奏終了のタイミングにかかわらず、必ず年越しの瞬間(1月1日の0時00分00秒)に行われる。全般的に(通俗的にクラシック音楽にあるイメージのような)厳粛な雰囲気ではなく、華やかに年越しを祝う雰囲気である。当番組の終了直後には、ミニニュース番組『TXNニュース』が放映され、テレビ東京系地上波局では、吉本興業の芸人たちの番組(2000年代中頃より)に続く。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。