朝鮮総督府鉄道局(ちょうせんそうとくふてつどうきょく)は、日本統治時代の朝鮮に置かれた朝鮮総督府所属の官署である。朝鮮総督府鉄道の管理・運営、朝鮮における私設鉄道・軌道および陸運の監督事務を掌る。1910年(明治43年)10月1日、朝鮮総督府所属官署として鉄道局が置かれた。1917年(大正6年)7月31日、朝鮮における国有鉄道(朝鮮総督府鉄道)が南満洲鉄道に経営委託されるとともに、朝鮮鉄道局官制が廃止され、朝鮮総督府総督官房に鉄道局が置かれた。1919年(大正8年)8月20日、朝鮮総督府官制改正(勅令第386号)により鉄道局を鉄道部に改め、長を部長とした。1925年(大正14年)3月末日をもって朝鮮総督府鉄道の南満洲鉄道への委託運営が解除され、総督府直営となるとともに、朝鮮総督府の外局として朝鮮総督府鉄道局が新設されるとともに、総督官房鉄道部は廃止された。4月1日、朝鮮総督府鉄道局官制(勅令第84号)が施行された。1943年(昭和18年)12月1日、朝鮮総督府の官制改正により鉄道局が廃止され、交通局が置かれた。1941年(昭和16年)9月1日現在。中央に鉄道局が置かれ、地方に地方鉄道局、事務所、出張所等が置かれた。朝鮮総督府鉄道局局友会(ちょうせんそうとくふてつどうきょくきょくゆうかい)は、日本統治時代の朝鮮に存在した朝鮮総督府鉄道局(のちに交通局)の局友のための自治組織である。局友の慰安を目的とする。京城府漢江通3丁目40番地(現在のソウル特別市龍山区3街40番地)に鐡道局局友會館(てつどうきょくきょくゆうかいかん)を経営した。同会館は映画館としても機能し、『映画年鑑 昭和十七年版』には、京城府民館(太平通1丁目3番地、現在の鍾路区太平路1街3番地)等とともに常設映画館として掲載された。機関紙『局友』の編集発行を行った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。