LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

有川貞真

有川 貞真(ありかわ さだまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。有川氏は桓武平氏頼盛流の池氏の後裔と称し、貞世の代に島津貴久に仕えたのが、薩摩国における始まりである。当初は有川氏を名乗っていたが、有川氏は伊勢国の小名であるとし、徳川家康の旗本で、縁戚関係にある伊勢貞為の許しを得て、兄の貞末共々伊勢氏を名乗るようになり、兄共々薩摩国における伊勢氏の祖となる。永禄7年(1564年)、島津義弘に従い真幸院飯野(現在の宮崎県えびの市)に入りその家老となる。同11年(1568年)1月20日、義弘に従い大口城攻めに参加、また、元亀3年(1572年)5月4日の木崎原の戦いの際には、出陣する義弘に代わって飯野城の留守居役を残りの20名の兵と共に務めた。この戦いにより日向伊東氏の勢力が弱まった翌元亀4年(1573年)、伊東氏の家臣であった須木城主の米良矩重、奈佐木城主の肥田木三郎兵衛尉、及び中山主計は貞真に対し起請文を提出し、島津に寝返る旨を表している。天正9年(1581年)の水俣攻め、翌10年(1582年)八代入りと常に義弘に従い参陣、その頃に飯野地頭に任じられる。同14年(1586年)の豊後国入りの際にも義弘の供をしている。文禄元年(1592年)、義弘に従い文禄の役にも参加。しかし、翌2年(1593年)に朝鮮にて病死。墓は飯野の長善寺に建てられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。