思考場療法(しこうばりょうほう、Thought Field Therapy、TFT)は、アメリカの心理学者ロジャー・キャラハンが開発した、境界科学的な心理療法である。支持者の主張によれば、上半身と腕の経穴を指で「タッピング」することで、多種多様な精神的・身体的不調を治療することができるという。思考場療法のセッションはふつう長くても15分ほどで、繰り返して行うことはない。TFTの有効性を示す科学的な証拠はなく、アメリカ心理学会は、TFTは「科学的根拠を欠く」と明言した。現在ではアメリカ心理学会もTFTを始めとするエネルギー心理学に対しても、その効果を認めつつあり、入会申請時の項目にTFTを設けるなど、風向きが変わりつつあり、エビデンスも少しずつではあるが出始めていると支持者側は主張しているが、一方で2013年時点でも、その内容を支持するに足る証拠はなく疑似科学であるという批判も発表されている。2016年に米国保健福祉省がTFTをエビデンスのあるトラウマの治療法として正式に登録した。特に「・個人のレジリエンス、・自己概念、・自律、・トラウマ・ストレス関連の障害と症状、・抑うつとうつ症状、・一般的な機能と健康、・恐怖症、パニック、全般性不安障害とその症状、・非定型およびその他のメンタルヘルスの障害と症状」に効果があることを認めている。キャラハンが1980年に、「水をみるとみぞおちがむかつく」という「水恐怖症」の患者に対し、胃の経絡で最初の経穴である目の下をたたくように指示したところ、水恐怖症が治癒したことからヒントを得て思考場療法は誕生した。彼が自らの治療法を「Thought Field Therapy (思考場療法)」と名付けたのは、人が感情的問題を伴う事柄や思考について考えているとき、ある「Thought Field(思考場)」にチューニングされるのだと考えていたためである。彼は思考場こそ「TFT体系の最も基本的な概念」であると主張し、思考場は「仮想のものだが、説明のための概念を確立するきわめてリアルな土台となる」と述べている 。思考場療法では、感情的混乱の原因が不幸な出来事そのものにあるとは捉えず、パータベーション(perturbation)と呼ぶ「精神的動揺の原因」の存在を想定している。すなわち、ある人の思考場の歪み1つ1つが、特定の問題と結びついていて、その問題について考えることで活性化されるのだという。キャラハンは、これらのパータベーションこそがネガティブな感情の根本原因であり、各パータベーションは1つの経穴に対応すると主張している。キャラハンは、感情的混乱を取り除くためには、経穴を正確な順序でタッピングしなければならない、とする。彼は、タッピングが気の流れをよくし、バランスの取れた状態にすると考えている。キャラハンは、TFTは心的外傷後ストレス障害(PTSD)、うつ病、不安、依存症、恐怖症を含む幅広い心理的問題を和らげることができるだけでなく、心房細動などの身体的問題の治療や予防にも効果があると主張している。1985年に書かれたTFTについての最初の本のなかで、キャラハンは、ある種の恐怖症であれば、最短5分で治療できると豪語している。キャラハンは、彼の療法をより発展させたボイステクノロジー(Voice Thechnology、VT)は、ある非公表の「テクノロジー」を用いることで、電話越しに行うことができると断言している。高度なVTの講習はキャラハンから受けることができる。キャラハンのウェブサイトに掲載されている講習費用は10万ドルである。受講者は、「VTの背景にある企業秘密を公開しない」とする秘密保持契約書にサインしなければならない。査読のある学術誌に発表されたTFTの研究は2つある。1つはベトナム戦争の帰還兵で、PTSDのより効果的な治療法を探し求めた人物、による試験的研究である。この研究は4つの新しい治療法を、体系的な臨床的実証(Systematic Clinical Demonstration、SCD)と呼ぶ手法で、6ヶ月の追跡調査によって試験していたもので、各治療法を比較する統計的検定は行われていない。著者らは、「従来の心理療法の研究と違い、SCDは異なる治療法を比較することを意図したものではないので、実証的に妥当な治療法として認めるための基準のうち、一部は満たしているものの、必ずしもそのすべてを満たすものではない。」「残念ながら、被験者の選別とデータ収集に問題があり、本研究は目標を達成できなかった。加えて、手法間の比較は、この研究の性質上不可能であり、この研究はそのような比較をはじめから計画したものではない。」と述べている。著者らはまた、PTSDの患者を予備選別しなかったので、なかにはPTSDの診断基準に当てはまらない患者もいたかもしれないとも書いている。著者らは、TFTと他3つの手法の研究が不十分なことを認めた上で、「これらの治療法は、患者がトラウマ的な記憶のもっとも辛い側面を取り除くのに役立つ見込みがあると思われる」と述べ、4つの手法ともにより詳しい研究をするべきだとしている。2つ目は、思考場療法のボイステクノロジー(TFT VT)に関する統制された研究で、査読のある"Scientific Review of Mental Health Practice"誌に発表された。この研究では、TFT VTと、ランダムな順序でのタッピングにはまったく差がないことが示され、キャラハンによる、彼の特別なテクノロジーから導き出される正確な順序が重要であるという主張に反する証拠となった。キャラハンやTFTの支持者たちは、TFTを支持する証拠を多数掲げているが、それらは査読されていない、統制のない事例報告に基づくものである。たとえば、ディーポルドとゴールドシュタインは、トラウマを抱える患者1人の脳波パターンが、TFTによって変化したことを報告している。2001年に、"Journal of Clinical Psychology"は、キャラハンの選んだTFTに関する論文5本を「査読なし」に載せるという前例のないことに同意した。査読の代わりに、批判の文章が各論文に並べて掲載された。批判派は、5つの研究それぞれに深刻な欠陥があり、そのために説明不能なものになっていることに同意した。彼らは、成功した事例のみを選び出すことによるバイアス、多種多様な問題を対象にしていること、対照群を適切に用いていないこと、プラセボ効果・需要特性・平均への回帰をコントロールできていないこと、評価のための適切な測定値がないこと、有効性の測定値として、心拍変動性以外には主観的障害単位しか利用していないこと、背景を無視して心拍変動性を不適切に用いていること、信憑性のある理論がないことを、欠陥として指摘している。批判派の1人で、ハーバード大学で心理学の教授を務めるリチャード・J・マクナリーは、TFTを支持する証拠はないと指摘し、「キャラハンが宿題を終えるまでは、心理学者はTFTにいかなる注意も払う義務はない」と述べている。心理学者のジョン・クラインは、キャラハンの論文は「根拠のない主張、定義の曖昧な新造語、突拍子もない事例報告の支離滅裂な羅列で、茶番と説明文の境界を曖昧にするようなものだ」と書いた。査読なしに発表された研究の著者の1人は、後に彼女の結論を撤回し、TFTに好意的だったかつての立場を覆した。それ以外にTFTを支持するとして挙げられている研究には、キャラハンのニュースレター"The Thought Field"に挙げられているものと、アプライドキネシオロジーに関する論文を集めた雑誌の私的アーカイブに発表された、TFTボイステクノロジーについての視聴者参加型ラジオ番組による統制されていない研究がある。ある研究は、代替医療を擁護する信念を持った、編集委員にをはじめとする代替医療支持者を多数擁する雑誌に発表されている。2006年に行われた、心理学者を対象にした疑わしい治療法についてのアンケート調査の結果が、アメリカ心理学会誌に発表されている。それによれば、アンケート参加者(現場の臨床心理学者と、学術的な心理学研究者の両方を含む)は、平均して、TFTを「おそらく疑わしい(probably discredited)」と評価している。デビリーは、TFT、EFT、神経言語プログラミングを含むパワーセラピーが主張されているような効果を持つという証拠はなく、それらのセラピーは疑似科学の特徴を示すと述べている。スコット・O.リリエンフェルド(エモリー大学准教授)、ジェフェリー・M.ロー(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授)、スティーブン・J.リン(アーカンサス大学ファイエットビー校教授)の臨床心理学者3名は、その共著において、疑似科学の顕著な兆候を示す療法の例としてTFTを挙げている。具体的には、査読から逃げていることと、境界条件がないことがその兆候だという。臨床心理学者は、効果のない疑似科学的治療法であるTFTが政府機関や社会全体で採用されることを懸念している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。