LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

張悌

張 悌(ちょう てい、生年不詳 - 280年)は、中国三国時代の呉の政治家・武将。字は巨先。荊州襄陽郡(現湖北省)の人。若くして才智に長けていた。幼少の頃、諸葛靚の一族の者で、後に丞相となる人物から抜擢されたという(諸葛亮と諸葛瑾の説がある)。その後、呉に仕えた。また孫休の時代には屯騎校尉となった。魏の司馬昭が蜀漢討伐の兵を起こした時(蜀漢の滅亡)、張悌は必ず司馬氏が勝利すると皆に述べたという。呉の人々が張悌の言葉を笑い飛ばしたが、果たして蜀は魏に降伏した。孫皓の時代には軍師となった。279年、丞相に昇進したが、その直後に晋の侵攻を受けた。張悌は孫皓の命を受け、沈瑩・諸葛靚らと共に3万の軍勢を率い、晋軍の長江渡河を迎撃しようとした。沈瑩は「河を渡って戦えば、勝てたとしてもこの地を維持するのは難しい。また、敗北すれば国家の危機は決定的となる。今は渡るべきでない」と言った。だが張悌は「呉が滅びかかっているのは賢者でも愚者でも解っておる。このまま敵の進撃を許せば、不安になった兵が逃散し、戦わずして降伏する破目になる。国難において死ぬ者が一人もいないのは、国の恥ではないか」と言って長江を渡り、王渾率いる晋軍に決戦を挑んだ。しかし、呉軍は敗北し壊滅した。諸葛靚が使者を送って張悌に退却を勧めたが、張悌はその場を動かなかったという。このため、諸葛靚が自ら張悌の元に赴き再度逃亡を促したが、張悌は「身を以て国に殉ずることができるなら、どうして避けたりしようか」と言ってこれを退け、乱戦の中で戦死した。『捜神記』の逸話によると、柳栄という人物は病死した2日後、突然激昂して生き返ったという。人々が彼に訳を尋ねると、柳栄は「天に昇って北斗門に迫ると、張軍師が縄で縛られていたのだ。思わず大声で叫ぶと、なぜか門から追い返されてしまった」と話した。果たして、張悌の戦死も偶然その日だったとある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。