安田 猛(やすだ たけし、1947年4月25日 - )は、福岡県北九州市出身のプロ野球選手(投手)。小倉高校時代にの第37回選抜高等学校野球大会に出場。1回戦で、この大会で準優勝する市和歌山商の岡本喜平投手と投げ合い惜敗。高校卒業後は早稲田大学教育学部へ進学。東京六大学リーグでは秋季リーグの優勝に貢献。リーグ通算18試合に登板し4勝2敗。早大時代は同期の小坂敏彦に次ぐ二番手に甘んじた。他の大学同期に谷沢健一、荒川堯、小田義人らがおり、安田も含め7人がプロ入りしている。小田とともに社会人野球の大昭和製紙に進み頭角を現わす。の第41回都市対抗野球大会で優勝、最優秀選手の橋戸賞を受賞した。なおこの大会の予選はぎりぎりの通過だった。本選出場まで1ヶ月しかない間に、大学の先輩である長倉春生捕手からアドバイスを受け、安田は遅いボールのマスターに取り組み60キロほどの超スローボールをものにした。この球を武器に全試合ロングリリーフに立ち、決勝戦引き分け再試合を挟んでチームを優勝に導く。この都市対抗が野球人生のターニングポイントになったと語っている。1971年のドラフト6位でヤクルトアトムズに入団。技巧派投手として入団当初から活躍し、新人ながら7勝5敗、防御率2.08の成績で新人王と最優秀防御率のタイトルを獲得。翌も防御率2.02で2年連続で最優秀防御率となるとともに、やはり2年連続でリーグ最多登板試合も記録する。更に同年にはリーグ最多無四球試合(5試合)を記録するとともに、同年7月16日の阪神タイガース戦から9月9日の阪神戦まで81イニング連続無四死球のプロ野球記録を樹立。なお、田淵幸一への敬遠四球で始まり、同じ田淵幸一への敬遠四球で記録が止まった。4月に新日鉄堺のグラウンドで投球練習をしていた際に右膝半月板を損傷する。一時は歩けなくなるほどの重傷であったがシーズン中に復活し、前年度に比べて登板回数が半減する中で9勝を重ねた。からは4年連続二桁勝利を記録。松岡弘とともに左右のエースとして毎年15勝前後の勝ち星を挙げて、上位に躍進中であったチームを支えた。からは3年連続でリーグ最多無四球試合を記録する一方、には15勝をあげてヤクルトの初優勝に貢献した。に膝を故障したことで成績が低迷、には左膝の半月板も損傷し、同年限りで現役引退。引退後はヤクルトの一軍投手コーチ( - , - )、スカウト、スコアラー、編成部長を歴任。コーチ時代には2度のリーグ優勝との日本一に貢献している。野村克也はヤクルト監督時代に雑誌「ナンバー」にて、安田を「名スコアラー」と評している。オフに退団し、翌より夕刊フジ評論家となった。現在は評論活動も並行しつつ、JR東日本硬式野球部の臨時投手コーチを務めている。小柄なサイドスローの投手で、抜群のコントロールと緩急自在の投球術、機敏な動きから「ペンギン投法」と呼ばれ、名投手としてファンに親しまれた。左のサイドスローから繰り出す球は、スピードはないが何れもかなりのクセ球であり、真ん中のストレートも球速はせいぜい130㎞であったが、チェンジアップがかってフラフラと決まるものだった。球種は何種類あったのかと質問された際、「1つの球種だけでもスピードの差で3種類投げ分けていたから自分でもわからないよ」と答えている。巨人の長嶋茂雄・王貞治との対戦を楽しみにしており、プロ野球の世界へ入った目的は金でも名誉でもなく、二人と勝負することであった。しかし、王との初対戦ではストレートの四球で歩かせてしまい、一塁に出塁した王に対して思わず「すみません」と謝ったという。一方で、王は安田を苦手にしており、王の対安田の通算打率は.254に留まっている。これは王の全盛期のセ・リーグの主力投手の中ではずば抜けた記録である(当時セ・リーグ最強の巨人キラーとして鳴らしていた平松政次への王の通算打率は.370、王への対抗心を激しく燃やした江夏豊は.287、星野仙一は.318)。ちなみに、王が本塁打世界新記録の756号をかけた打席で王と安田は7回対戦しているが、安田は真っ向勝負で1本の安打も許さず全て打ち取り、結局同僚の鈴木康二朗が756号を被弾してしまった。なお、安田は次の757号を打たれている。プロ入りしてから伸び悩んでいたサイドスロー左腕の永射保は、安田が王を巧みに打ち取るのを見て「遅いクセ球で打者を翻弄する方法もあるんだ」と開眼し、以後、日本を代表するリリーフ投手になった。いしいひさいちの漫画『がんばれ!!タブチくん!!』では、安田がモデルの『ヤスダ』投手が登場し、「新魔球」をたびたび披露して活躍する。この「新魔球」は前述の安田のクセ球がヒントになったものである(なお、チームメイトの大矢明彦が『オーヤくん』、当時ヤクルト監督だった広岡達朗が『ヒロオカ監督』で登場)、ペンギンに例えられるキャラクター描写もある。これに対する彼へのお礼は『がんばれ!!タブチくん!!』映画のペアチケットだけだったらしい。このキャラクターはコーチ昇格後だけでなく、小説雑誌編集者など役柄を変え、いしいマンガに重用され続け、今なお朝日新聞連載「ののちゃん」に小学校教師として(同僚役のタブチともども)登場し続け、いしいの漫画世界の主要キャラの一人になっている。ただし、これらの漫画でのイメージが強いせいか、友人でスワローズのファンであった小野ヤスシは自らの著書で、実際の本人とは違うと記している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。