エゾナキウサギの発見(エゾナキウサギのはっけん)では、エゾナキウサギが発見される経緯と発見後の事象について説明する。エゾナキウサギは1928年(昭和3年)10月に北海道置戸で捕獲された。この一件は新聞の記事になり、同年10月14日の『小樽新聞』に「置戸で捕へた珍獣」という見出しで掲載され、エゾナキウサギの存在が初めて広く世に知られることになった。エゾナキウサギに関する文献や伝承は1928年(昭和3年)の置戸での捕獲まで存在しないと思われていたが、明治・大正期に十勝支庁管内の然別(しかりべつ)地区に入植した開拓民はエゾナキウサギが生息していることを知っていて、「ゴンボネズミ」と呼んでいた。しかしそのことが研究者に知られるのは後のことであった。開拓民よりも遥かに長く北海道に住むアイヌ民族はエゾナキウサギの存在を知っていたと推察できるが、アイヌの伝承にはエゾナキウサギのことは出てこない。また江戸時代以前に蝦夷地(北海道)を探検した和人によるエゾナキウサギに関する報告はない。小泉秀雄らの大雪山調査会が1911年(明治44年)から1925年(大正14年)の期間に大雪山で9回調査を行っているが、1926年(大正15年)に刊行された小泉の著書『大雪山:登山法及登山案内』にはエゾナキウサギに関する記述はない。1925年(大正14年)に置戸の山火事跡地でカラマツの苗木が動物に齧られる被害が発生するが、営林署ではこの害獣を「特殊野鼠」と称した。後にこの動物がエゾナキウサギであることが判明する。そして1928年(昭和3年)10月に特殊野鼠(エゾナキウサギ)が捕獲され、珍獣として新聞記事となる。1929年(昭和4年)11月4日の『LANSANIA』(『ランザニア』第1巻 第3号)に岸田久吉の「ハツカウサギ類雑報」に論考「ナキウサギ科に属する動物が北海道に居るか」が掲載される。続いて翌1930年(昭和5年)4月29日の『LANSANIA』(第2巻 第12号)には「蝦夷ハツカウサギ(蝦夷廿日兎)」を発表。同年5月になると島倉享次郎と犬飼哲夫が「新に北海道に発見されたるナキウサギに就て」の中で、学名"Ochotona sp."と和名「なきうさぎ」を記述。「なきうさぎ」の命名者は島倉であるが、それはよく鳴くことに因む。エゾナキウサギの存在は、開拓民の間で既に明治・大正期に知られており、それよりも以前にアイヌ民族が知っていたことが推察できる。しかし学術的に発見されるのは昭和初期の1928年(昭和3年)になってからである。なぜこのように学術的な発見が遅れたのであろうか。1925年(大正14年)の大雪山調査に参加した犬飼哲夫は、1931年(昭和6年)に発表した報文「大雪山ナキウサギの食物貯蔵所に就て」の中で「エゾナキウサギとエゾシマリスの鳴き声が酷似しており区別がつかなかった」と述懐している。エゾナキウサギの存在を知らなかった1925年(大正14年)当時の調査では、未知のエゾナキウサギの鳴き声を耳にしても既知のエゾシマリスの鳴き声と思ってしまったものと推察される。ウェブサイト出版物辞書ウェブサイト出版物
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。