キビタキ(黄鶲,学名:"Ficedula narcissina")は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種。サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬期はフィリピンやボルネオ島などの東南アジアへ渡りをおこない越冬する。日本では夏鳥として全国の山間部で基亜種のキビタキ(学名:"F.n. narcissina")が普通に見られ、福島県の県鳥に指定されている。先島諸島に生息する亜種のリュウキュウキビタキ(学名:"F.n.owstoni")の一部個体群は、留鳥であると考えられている。亜種のキムネビタキ (学名:"F.n.elisae")は中国で繁殖するが、稀に日本にも飛来する。全長13~14cm。雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色。翼に白い斑がある。喉は、鮮やかな橙黄色である。雌は上面は褐色で、腹部は褐色がかった白色。また、雄の幼鳥も雌と良く似た褐色で、野外で幼鳥の性別を判断することは、ほぼ不可能である。リュウキュウキビタキは更に3つの亜種ヤクシマキビタキ(学名:"F.n.jakuschima"),アマミキビタキ(学名:"F.n.shonis"),リュウキュウキビタキ(学名:"F.n.owstoni")に分かれるという学説もある。亜種のキムネビタキは別種とされることもある。山地の明るい雑木林に住み、昆虫類、節足動物等を捕食する。時々空中捕食や地上採食もする。「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい声で鳴く。さえずりには多くの種類があり、生息地域によっても異なる。また、キビタキの囀声は大変に変化に富んでおり、時には「オーシツクツク」とまるでセミのツクツクボウシの鳴声とそっくりな囀りをすることがある。他の鳥類の声を真似ることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。