同社が従来発売してきたDTM音源TG100、TG300の後継機種として位置づけられている。1994年にDTM音源として新たにXGフォーマットを発表し、従来と一線を画すこと、そしてTG300の上位にプロ用のTG500があって型番が詰まっていることなどの理由から新たにシリーズを立ち上げたと考えられる。型番の呼び方だが、MU80、MU5発売当初は「MU」を「ミュー」と呼び、「ミュー・エイティー」、「ミュー・ファイブ」とメーカー側は呼んでいたが、「エムユー」という呼び方が次第に一般的になり、MU100が発売された頃になると「エムユー・ヒャク」という呼び方が定着することとなる。「MU」の由来はギリシャ神話の女神「MUSE」と英語の「MUSIC」の両方からとったと言われる。全ての製品がPCM音源を採用しているが、MU100および上位機種(MU500を除く)は別売りプラグインボードでFM音源や物理モデル音源を追加可能としている。PCと接続し、伴奏のすべてのパートを担当させるDTM音源モジュールとしての使用方法以外にも、音色を最大4つまで重ねてシンセサイザーモジュールとしても利用可能なパフォーマンスモードを搭載した機種もあった。すべて生産終了している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。