タレット()は、中世の城や城壁などの建築物で、壁から張り出して上に向かって伸びている小さい塔。語源はイタリア語の "torretta"(小塔)、およびラテン語の "turris"(塔)。日本語で小塔と表記されることもある。城を防御する側が隣接する壁に対して援護射撃するための突き出た場所を提供するのに使われた。大型の側防塔に比して比較的安価に建てられるため、戦術上有利な地点に設ける必要不可欠な施設となっていった。13世紀になると、タレットの一種であり、建物の隅部の胸壁より上部に造られる張り出し櫓(Bartizan)が多く造られるようになった。軍事的意味が薄れると、装飾として使われるようになっていった。右の写真のように、タレットの上部が狭間胸壁となっているものや、尖った屋根があるものなど、その上部構造には様々なものがある。建物の他の部分より高いタレットは、階段付きの場合もある。しかし、タレットは必ずしも他の部分より高いとは限らない。その場合タレット内は通常の部屋の一部となっている。例えばこちらにある Chateau de Chaumont のタレットがそのようになっている。他にも現代の建築物でタレットのような形状を使っているものもある。建築物には塔とタレット(小塔)の両方がある場合もある。塔とタレットの違いは高さではなく、タレットが建物の壁面から張り出しているという点にある。従ってタレットを作ることによって建物に力が余分にかかることになり、その大きさは建設時のテクノロジーによって制限される。古いタレットは持ち送りで支持されていた。日本の城では櫓に相当する建築物である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。