LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

星界の戦旗 (ゲーム)

『星界の戦旗』(せいかいのせんき)は、2003年9月26日にガイナックスから発売された、森岡浩之のSF小説『星界の戦旗』を原作とするWindows用ウォー・シミュレーションゲーム。2005年4月21日にはサイバーフロントからプレイステーション2版が発売された。キャラクターと艦船ユニットを組み合わせて艦隊を編成し、ステージクリアを目指すウォー・シミュレーションゲーム。ステージ数は全部で7。前作「星界の紋章」からの変更点として、本作では1隻につき1キャラクターを艦長として配置出来、そのために固有の名前とグラフィックを持つキャラクターが原作に登場したキャラクターも含めて40人近く登場する。またヘクスマップを採用し、ゲーム進行はリアルタイム制からターン制になった。タイトルは「星界の戦旗」となっているが、ゲームの序盤部分は「星界の紋章」に当たる時期の内容である。前作同様、ゲーム中の表記をアーヴ語に変えるモードを搭載している。帝国暦952年、翔士修技館(士官学校)の教官である主人公は、自身が艦長を務める巡察艦ローラロスでローム203臨時演習拠点に向かって平面宇宙を航行していた。しかしその途上、突然実弾機雷の攻撃を受ける。何とか機雷を凌ぎローム203門(「門」とは平面宇宙に繋がる一種のワームホールの事)から通常宇宙へ滑り出たローラロスだったが、そこで待っていたのは人類統合体の大艦隊に包囲されたローム203臨時演習基地だった。正規の翔士(士官)で生き残っていたのは2名のみで残りは全員修技生(士官候補生)という状況を知らされ、「この場で最上級の翔士は貴方だ」と告げられてしまう。ローム203門の最寄の惑星の軌道上にある、星界軍の宇宙ステーション。帝国暦952年に人類統合体の大艦隊に攻撃され、正規の翔士は修技生を守るために盾となり拠点司令官を含むほぼ全員が戦死した。主人公が到着した時点では、人類統合体艦隊は残存戦力を警戒して拠点を包囲するに止まっている状態である。人類統合体は過大評価しているが、実際の拠点の残存戦力はガルム級突撃艦8隻にヘージュ級護衛艦1隻という、吹けば飛ぶようなものだった。ローム203臨時演習拠点から生還して以降の主人公が指揮する部隊の通称。星界軍の戦力不足を補うため、ローム203臨時演習拠点で主人公が修技生をまとめて編成した寄せ集めの艦隊を、人員もそのままに正規軍へ組み入れた部隊。トライフ提督の艦隊に所属する分艦隊の1つであったり、スポール提督の偵察分艦隊「フトゥーネ」の一翼を担ったりしているので、それぞれの作戦時における正式な部隊名もちゃんとあるはずなのだが、ひたすら「演習艦隊」と呼ばれ続けている。以下はゲームオリジナルのキャラクターと、原作に登場するが大幅なオリジナル設定が追加されているキャラクターのみを扱う。その他の原作登場キャラクターは星界シリーズの登場人物を参照のこと。声優はPS2版。固有の名前とグラフィックを持つ敵キャラクターは一切登場しない。今回は主人公の艦隊に配備される全ての艦艇に、固有の艦名と艦章旗が設定されている。なおアーヴ帝国の一般艦艇の船体塗装は全てグレーで統一されている。人類統合体の一般艦艇の船体塗装は全て緑で統一されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。