門脇 政夫(かどわき まさお、1911年(明治44年) - 2010年(平成22年)2月19日)は、兵庫県出身の政治家。「敬老の日」の提唱者として知られる。1947年4月、多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町)の村長に35歳で当選。1947年9月15日、村主催の敬老会を開催、55歳以上の住民を公会堂に招いて食事と余興(播州歌舞伎)でもてなした。「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、その知識や人生経験を次の世代に伝授してもらう場を設ける」という趣旨であった。後年マスメディアの取材を受けた門脇は、戦後の混乱の中でややもすれば老人軽視の風潮があらわれたことを憂い、荒廃した人心の収攬をはかったとも述べており、また子供を戦地に送り精神的に疲れていた親世代に報いたいという考えもあったという。1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、こどもの日、成人の日は定められたものの、老人のための祝日は定められなかった。門脇は1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱した。門脇は県内市町村にも祝日制定を働き掛け、その趣旨への賛同が広がった。1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定。1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間とした。1966年、「敬老の日」として国民の祝日となった。現在は八千代公民館の前に『敬老の日提唱の地』と記された記念碑が建立されている。1967年(昭和42年)から1979年(昭和54年)まで3期12年にわたり兵庫県議会議員を務め、自民党県議団幹事長、農林常任委員会委員長などを務めた。多可町名誉町民。2010年2月19日、急性呼吸不全により98歳で亡くなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。