LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

杉山公平

杉山 公平(すぎやま こうへい、1899年6月23日 - 1960年2月21日)は、日本の撮影技師である。1899年(明治32年)6月23日、静岡県浜名郡浜松町(現在の同県浜松市)に生まれる。東京に移り、旧制・東京中学校(現在の東京高等学校)を卒業、1920年(大正9年)、巣鴨の国際活映にスチルカメラマンとして入社、1922年(大正11年)、撮影部に転向し、同年、田村宇一郎監督の『噫新高』で撮影技師として一本立ちした。環歌子や阪東妻三郎らが在籍した時代であったが、翌1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で首都の撮影機能が停止、環らとともに関西へ移住した。杉山は東亜キネマ甲陽撮影所に移籍し、1924年(大正13年)、本山裕児監督の『熱血の洗礼』から同社での撮影をはじめている。1925年(大正14年)、帝国キネマ演芸芦屋撮影所に移籍、岡田時彦・森静子が主演した志波西果監督の『幸福』や、おなじく古海卓二監督、悪麗之助脚本の『行路』のカメラを回す。同年、同社の内紛で設立された東邦映画製作所の第1作、伊藤大輔監督の『煙』の撮影を務めるが、同社は早晩に崩壊し、杉山は東亜キネマの等持院撮影所に移籍している。おなじく等持院に移籍した悪麗之助監督の『恋を賭けた武士』等を手がけるうちに、女形から映画監督に転向した衣笠貞之助に見出され、衣笠が設立した衣笠映画聯盟に参加、衣笠監督の前衛映画『狂つた一頁』の撮影を務める。以降、同聯盟の最終作『十字路』までの21作の撮影技師を務め、終生のコンビとなった。1928年(昭和3年)、衣笠の渡欧後、衣笠映画聯盟が製作提携をした松竹下加茂撮影所に移籍、『狂つた一頁』の助監督であった小石栄一監督の『剣の血煙』や、冬島泰三監督の『鳥辺山心中』等のカメラを回した。1930年(昭和5年)、衣笠が映画監督に復帰すると、同撮影所で『黎明以前』でコンビも復活した。1941年(昭和16年)末から1942年(昭和17年)にかけての溝口健二監督の『元禄忠臣蔵 前篇・後篇』の撮影技師を務めた後、満洲にわたり、満洲映画協会の技師長となる。同協会では、木村荘十二監督の『蘇少妹』の撮影技師を務めた。第二次世界大戦後は、1947年(昭和22年)、吉本プロダクション製作、東宝配給、『縁は異なもの』で石田民三監督作のカメラを回し、長谷川一夫の新演伎座製作の映画を撮影したのち、1950年(昭和25年)ころから、新演伎座の提携先である大映の京都撮影所に所属した。1951年(昭和26年)、吉村公三郎監督の『源氏物語』で第5回カンヌ国際映画祭撮影賞を受賞する。1954年(昭和29年)、杉山が撮影技師を務めた衣笠貞之助監督の『地獄門』は、第7回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞、アカデミー賞名誉賞も受賞した。同作は、日本初のイーストマンカラー作品であった。1959年(昭和34年)8月23日公開、田坂勝彦監督、勝新太郎主演の『鳴門の花嫁』を最後に、1960年(昭和35年)2月21日、死去した。満60歳没。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。