LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダイハツ・ストーリア

ストーリア("Storia")は、ダイハツ工業の小型自動車。1998年2月に発売。車体サイズや排気量など、事実上シャレードの後継にあたる。発売後、期間をおいてトヨタ自動車からも「デュエット」として販売されたが、販売力の違いからデュエットの方が本家であるストーリアよりも販売台数が多くなるという現象が見られた。日本国外では「シリオン」(" )のモデル名で販売。欧州、オーストラリアを中心に世界各国で販売された。グレード展開はビジネス用の「セレクト」をはじめ、「1000CL」「1000CX」(以上1,000cc 60-64ps)、「1300CX」(1,300cc 90ps)「1300CZ」「ツーリング」(1,300cc 110ps)「X4」(713cc 120ps)が存在し、モータースポーツ用のX4を別にすると「ツーリング」や「CZ」が“よく回る高回転NAエンジンを搭載したスポーティーなホットハッチ”として人気が高い。また、特別仕様車としてファニールックな「ミラノ」や落ち着いた雰囲気の「クラシック」を設定。さらに超限定車として、ツーリング・リミテッド2WD・4AT車をベースに、株式会社アルファオーディオと“プライベートオーディオルーム”をコンセプトに共同開発した「Super Sound Edition」をインターネット専売で5台だけ販売、専用車体色「ブラックマイカ」に、サイドエアバッグ、DVS(スタビリティコントロールシステム)等を標準装備した結果、車両本体価格は200万円とシリーズ中の最高価格モデルとなっている。トヨタ向けにデュエットとして販売したためか、当時のダイハツ車としては珍しくオーディオとは別にメーター内デジタルクロックが一部標準装備された。競技用ベース車の「X4」(クロスフォー)は、1,000cc以下クラスのラリー参戦を目的として開発された。エアコンやパワーウインドウと言った快適装備は装備されず(エアコンは後にディーラーオプションとして用意された)、エンジンは基本車の989ccDOHCではなく、軽自動車であるミラアバンツァートやミラX4に搭載されていたJB-JL型660cc4気筒DOHCターボエンジンを713ccまでストロークアップしたJC-DET型エンジンが搭載され、駆動方式は4WDのみであった。JC-DET型エンジンは無鉛プレミアムガソリン専用で、レギュラーガソリンは使用禁止である。なお、上述の2001年12月に行われたX4を含む全種マイナーチェンジ(トヨタ顔へのフェイスリフト時)に伴い、前席のみパワーウインドが装備された(手動レギュレーターよりもパワーウインドウのほうがコストが低く、軽量であったためという説もある)。小排気量ながら工場出荷値のブースト圧1.2kg/cm±0.2程度で120psという驚異的出力を発揮。タービンのアクチュエーターに備えられた調整ナット(メーカーにより黄色いマーキングで封印されている)を回すことで、平成10年排ガス規制車(GF-M112S)で2.55kg/cm、平成12年排ガス規制車(GH-M112S)で1.6kg/cmまでのブーストアップが可能である。平成10年排ガス規制車の天井知らずとも言えるブーストはエンジン・補機類などの耐久性やECUの補正能力を考慮したものではないため、通常は1.3-1.7kg/cm程度までに「抑えて」使用するユーザーが多い。なお713ccという排気量は、登場当時の最小排気量クラスである全日本ラリーのAクラス(排気量1,000cc以下)へエントリーする際、「過給機装備車は排気量に過給係数1.4を掛けて1,000ccに収まること」が条件だったために設定されたもの(713cc×1.4=998.2cc)であるが、そのポテンシャルの高さとライバルの不在もあり、2003年に過給係数が1.7に変更され、Aクラスの排気量区分が「1,400ccまで」に変更された後も主力車種として戦い続けている。ダートトライアル競技では後継車であるブーンX4の登場により全日本選手権から全国各地の地区選手権以下のイベントでの主力車種となっていたものの、2010年の全日本選手権では再び優勝マシンの座に返り咲き、現在でも一線級の戦闘力を持つ事が証明された。全日本ラリーにおいても、ブーンX4 がJN-2クラスに登場後もJN-1クラスのグラベル専用車両としてDRSが使用、ダイハツ工業のモータースポーツ撤退以降もプライベーターにより2014年までJN-1クラスの主力マシンとして活躍。10年規制により2015年以降全日本戦での出場は不可となったが(但し、選手権のかからないオープンクラスでは出場可能)地方戦では主力マシンとして活躍中。似た成り立ちの車としては、かつてWRCのグループBにおける1,300cc以下クラスへの参入のために開発されたダイハツ・シャレード 926ターボ(926cc)や、全日本ラリーにおける1,600cc以下クラスのために開発された日産自動車の日産・マーチR(930cc)がある。競技向けベース車の後継として、936cc「KJ-VET」ターボエンジン(YRVの1,300ccターボエンジン「K3-VET」がベース)搭載の「ブーンX4」が2006年3月にリリースされた。なお、このストーリアX4は通常のストーリアのカタログには掲載されておらず、代わりに専用のA4サイズのリーフレットが用意されていた。FIAの公認車両ではないためWRCには出走不可で、ラリージャパンなどに出走しているのはFIA公認車両の1,300ccFFモデルである。イタリア語で「歴史」。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。