ブルッヘまたはブリュッヘ、ブルグ、ブラヘなど(フラマン語(オランダ語):Brugge)、ブリュージュ(仏語:Bruges)、ブルージュ(英語:Bruges)は、ベルギー北西部、フランデレン地域の都市で、ウェスト=フランデレン州の州都。ベルギーの代表的な観光都市の一つであり、2002年には、スペインのサラマンカとともに欧州文化首都に選定された。日本の百科事典や地名事典では「ブルッヘ」ないし「ブリュッヘ」が用いられることが多いが、観光業などの分野では「ブルージュ」や「ブリュージュ」も多く用いられている。なお、地名の由来は「橋」であり、市内に張り巡らされた運河に架かる無数の橋に因んでいる。伝統的なレース産業のほか、造船業も盛ん。世界遺産にも定められたその美しい街並みは多くの観光客を集めており、観光産業も発展している。近隣の都市としては、約40キロ南東にヘント、90キロ南東にブリュッセル、85キロ東にアントウェルペンが位置している。フランスのリールが約65キロ南に位置している。旧市街から北海の海岸沿いにあるまでは15キロ程度。9世紀、初代フランドル伯のボードゥアン1世によって建てられた城塞が街の起源とされる。3代アルヌルフ1世の時代に、シント・ドナティアン教会やシント・サルヴァトール教会が建てられ、城塞も強化された。12世紀に大津波が、海から10km以上も離れたブルッヘを襲った。その時に残された大きな溝に運河を作り、フランドル伯フィリップ・ダルザスのもとでズウィン湾とブルッヘを結ぶ水路が整備され、町中に水路を張り巡らせ、船での交易に便利な港町を作った。ブルッヘは北海に出る玄関口として格好な場所となり、イギリスや北欧と内陸を結ぶ交易は、13世紀になるとハンザ同盟の在外商館がおかれたほか、1277年にジェノヴァ商人が大西洋沿岸を経由してズウィン湾にまで訪れるようになり、金融・貿易の一大拠点として繁栄した。裕福になった市民は、自分たちの成功の象徴として、町の真ん中に高い塔、鐘楼を建てた。教会が社会を支配していた時代、時を告げる鐘楼は、教会や王の権威や権力が強いところでは市民が建てることはできなかったが、ブルッヘの市民は自分たちで市場の開始の時刻を告げる鐘楼を建てることで、その自立を表した。それは資本主義社会の最初の拠点であるとされる。15世紀以降、運河やズウィン湾に土砂が堆積して大型船舶の航行に支障を来たすようになり、運河港としても経済の中心地としてもその重要性を失って、衰退していった。しかし、19世紀に運河が再生され、美しい水の都として再び人々を魅了するようになり、中世の面影を残した町並みが現在まで残されることとなった。第一次世界大戦ではドイツに制圧され、近隣のゼーブルッヘやオステンドにUボート基地が建設された。これらの町の港とは水路で繋がっていた事からイギリス軍の攻撃目標となるが、ブルッヘが直接攻撃される事は無かった。ブルッヘは3種の世界遺産登録物件を抱える都市であり、世界遺産都市機構にも参加している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。