新潟アルビレックスBB(にいがたアルビレックスビービー、)は、新潟県長岡市を本拠地にとして新潟市・上越市といった新潟県全域で活動する、B.LEAGUEに所属するプロバスケットボールチームである。"アルビレックス"は"アルビレオ"(白鳥座のくちばしにオレンジとブルーに輝く二重星)と"レックス"(ラテン語で王者の意味)の造語。アルビレオがさらにパワーアップしてバスケット界の王者に向かって羽はばたくという意味がある。新潟アルビレックスBBは地域に根ざした総合クラブチームとしてサッカーJ1のアルビレックス新潟とチーム名を共有している。チームカラーはオレンジと青(チーム名の由来となった「アルビレオ」の色から)・白。また、オレンジは日本海に沈む夕日、青は日本海と信濃川、白は白鳥と雪という位置づけもされている。白鳥のキャラクター。アルビレックスBB+ロード(道)新潟アルビレックスBBを優勝へ導き、勝利の道へ突き進むシンボルになって欲しいという想いが込められている。アルビレックス新潟などと同様、アルビレックスチアリーダーズがオフィシャルチアリーディングチームとなっている。スーパーリーグ時代〜2016年:新潟市試合会場として、朱鷺メッセ(スーパーリーグ時代〜08-09シーズン)、新潟市東総合スポーツセンター・新潟市鳥屋野総合体育館(09-10シーズン〜11-12シーズン)といった新潟市の大規模アリーナが使用された。また、練習も新潟市内の下記の体育館で行っていた。2016年~:長岡市11-12シーズンから、長岡市厚生会館を建替えて造られたアオーレ長岡がホームゲーム会場として加わり、16-17シーズンから始まるBリーグのホームアリーナに決定した。この決定に伴い、ホームタウンが新潟市から移転。練習拠点も、中之島体育館(新潟県内初となるスポーツ専用床使用)を主に使用することとなった。太斜字は、プレーオフ開催数。1999-2000シーズンを最後に休部することになった大和証券バスケットボール部に所属する全選手の受け皿となる企業としてサッカー(Jリーグ)・アルビレックス新潟のメインスポンサー企業である新潟県の学校法人「NSGグループ」が受け入れることを決定し、実質的なプロチームとして運営法人「新潟スポーツプロモーション」を設立。サッカーと同じアルビレックスの愛称を使用し、「新潟アルビレックス」として県民密着型のバスケットクラブチームを目指すことになった。初代ヘッドコーチも大和証券最後のヘッドとなった廣瀬昌也が引き続き就任。所属選手5人に大和証券に内定していた鈴木裕紀を加えた6人が新潟でプレーすることになった(うち、青木勇人のみ初年度は大和証券からの出向として所属。)。当初は新・日本リーグ(2部相当)でプレーし、2000-01、2001-02の2シーズンに渡って同リーグ連覇達成。いすゞ自動車とボッシュの休部を受け、2002-03シーズンからオーエスジーフェニックスとともにスーパーリーグに昇格を果たす。2004年に新潟アルビレックスがさいたまブロンコスと共にバスケットボール日本リーグ機構(JBL)を脱退し、プロ組織による新リーグを結成するというプロリーグ構想が発表された。一旦それは認められなかったが、2005年4月に正式に脱退が認められた。しかし、日本バスケットボール協会が主催するプロリーグの構想も明らかになっており、今後の完全プロ化・一本化が厳しくなる可能性がある。また、2003年にはアメリカ合衆国のマイナーリーグ、ABAに所属するロングビーチ・ジャムと資本関係を結び、チーム名のアルビレックスを冠化し「ロングビーチ・ジャム・アルビレックス」(現ベーカーズフィールド・ジャム)として活動を開始した。bjリーグ初年度は5名の選手をプロテクトし、ドラフトで2名を指名した。大阪エヴェッサと優勝争いを展開し、最終的には準優勝となった。チームロゴがサッカーのアルビレックス新潟と酷似しているとJリーグから抗議を受け、2006年7月より「新潟アルビレックス バスケットボール(略称:新潟アルビレックスBB)」と改称し、チームロゴも変更した。シーズン2位でプレイオフに進出。しかし、セミファイナルでリーグ新加入の高松ファイブアローズ戦と、3位決定戦の大分ヒートデビルズ戦に敗れ、痛恨の4位となった。新外国人の獲得の失敗、途中解雇とごたつき、日本人選手の活躍もあったが、全般的に見て、持ち味であったチーム力の低下、物堅いディフェンスが影をひそめ、スリーポイントを含むシューターの迷い、そしてインサイドの不調。これらを踏まえて、プレイオフ進出を決める東京アパッチとのワイルドカード敗退という結果に終わり、6位となった。前年のチーム内、チームとフロントとのコミュニケーション不足のままシーズン突入。ABAのブレット、ドクン、バークス等の新外国人が怪我で欠場や不調の中、(球団史上ベストと言えるほど)外国人の補強を断続的に行い、東カンファレンス4位となった。カンファレンスセミファイナルに駒を進めるも浜松・東三河フェニックスとの対戦で1勝1敗とした後の延長戦(前後半5分)で惜しくも破れ、ファイナル4進出はならなかった。開幕戦ダッシュを目論んだが、チーム内のコミュニケーション不足が祟り、連敗が続いた。シーズン中盤より持ち直し、東カンファレンス3位でプレイオフに進出。カンファレンスセミファイナルではホームである仙台89ERSを破り、3シーズンぶりにファイナル4に進出。ファイナル4では、カンファレンスファイナルの浜松戦と3位決定戦の琉球ゴールデンキングス戦に敗れ、4位でシーズンを終えた。ベスト5のジュリアス・アシュビー、澤岻直人に加え、NCAAのファイナリストのバトラー大のウィリー・ヴィーズリー等優れた選手獲得という強化策を成功させたが、開幕戦秋田とのブザービーター、沖縄戦のアリウープによるブザービーター、3月の富山戦での2度のブザービーターによるOTの末の敗退等、勝ちきれない試合が続いた。なお東日本大震災の発生による東カンファレンス3チームの活動休止を受けてプレーオフへの2位進出決定。東日本大震災等の影響により主力外国人選手の帰国とジョージ・リーチ選手の埼玉からのレンタル移籍があり、課題であったインサイドがリーグ有数の強さとなった。ファイナル4では、カンファレンスファイナルの浜松戦と3位決定戦の大阪戦に破れ、4位でシーズンを終えた。シーズン終了後、廣瀬HCが契約満了に伴い退団。2007-08シーズンまで選手として新潟に在籍していたマット・ギャリソンが新HCに就任。東4位でプレイオフに進出し、ファーストラウンドの富山グラウジーズ戦は突破したが、カンファレンスセミファイナルの浜松・東三河フェニックス戦で敗退した。チーム運営会社が「株式会社新潟プロバスケットボール」に社名変更。開幕から3連敗を喫したが直後に7連勝。横浜ビー・コルセアーズ、富山グラウジーズ、岩手ビッグブルズと首位争いを繰り広げ、最終盤に4連勝して初めてレギュラーシーズン東1位になる。平岡HCが退任し、中村和雄が史上初の球団OBではないHCとして「招聘」し、GMも兼務した。ケネディ、サリバン、藤原、根東の4選手が群馬へ、バン・トリースが福島へ移籍。新加入は練習生から昇格した武井弘明、ルーキーの本間遼太郎、仲西翔自(前/信州)、チャールズ・ヒンクル(前/NBADL・アイダホスタンピート)、ファイ・パプ・ムール(前/広島D)、ライアン・リード(元/NBA・オクラホマシティサンダー)である。昨シーズンの主力が大量移籍した群馬に敗れるまで、開幕7連勝。12月に当初ACで契約した堀田剛司が現役復帰。更に八幡圭祐(前/東京Z)が通訳兼任で加入した。12月にパプが日本人に帰化した事により、“外国出身選手”を3人コートに立たせる事が可能になった。しかし、リードとパプに続く第3の外国人選手はヒンクルの奈良移籍、クリス・オリバー(前/仏・シュレットバスケット)やレジー・ハミルトン(元/NBADL・アイダホスタンピート)の早期退団で固定化できず、2月になって、浜松時代に中村HCの下でリーグ連覇に貢献したウェイン・アーノルド(前/滋賀)が加入して平均24.0得点と活躍、第3の外国人選手が確立された。パプが日本代表に選ばれることで話題も増え、レギュラーシーズン4位で終える。新潟市東総合スポーツセンターでのプレーオフは、やはり東総合でレギュラーシーズン最終戦に戦った岩手を再び迎えたが、第1戦・2戦に連敗、ファーストラウンドで敗退となった。中村HCが退任、OBでもあり高松ACであった庄司和広が新HCに就任した。日本人選手は五十嵐圭(三菱)、遥天翼(熊本)、畠山俊樹(西宮)が新加入、木村啓太郎(青森)、武井弘明(信州)、小松秀平(奈良)、加藤竜太(奈良・レンタル)が退団、堀田剛司・仲西翔自は引退した。尚、渡邊大我も五十嵐と共に三菱から移籍したが、シーズン前に契約解除となった。外国出身選手は総入れ替えを行い、ダバンテ・ガードナー(西宮)、クリント・チャップマン(千葉)が新加入、バン・トリースが福島から復帰した。開幕2戦目で富山からBリーグ初勝利を挙げ、ホーム開幕戦には球団史上初の5千人超えとなる5,286人が、ホームアリーナであるアオーレ長岡に駆け付けた。ゲーム差は1位との差を表している。2003年にサテライトチームとしてトライアウトにより選抜された「新潟アルビレックスBB-A2」を創設した。かつてはクラブ連盟に所属し、2005年に行われた第31回全日本クラブバスケットボール選手権大会で準優勝となった。現在はトップチームの練習参加やエキシビションをこなし、各選手はトップチームとの契約を目指している。また、2008年からは育成指定選手も合流している。2011年には同年限りで廃部となる日本航空の女子バスケットボールチーム「JALラビッツ」の譲渡を受け、女子部・新潟アルビレックスBBラビッツを創設。JALラビッツから引き継ぐ形でバスケットボール女子日本リーグ(WJBL)に参加する。サッカー・Jリーグ、アルビレックス新潟のグループチームとしてチーム名とイメージカラーを共有している。グループチームは新潟アルビレックスBB、サッカーの他に下記の組織がある。(なお、各「アルビレックス」は、イメージカラーを共有しているが、各競技チームの運営会社は全く別個の企業であり、各運営会社間に直接の資本関係等は無い)2007-08シーズンはホームゲーム終了後、選手及びスタッフによるコート一周を行っていたが、ブースターがコートに殺到し危険を伴うため、終了となった。しかし、選手とのふれあいの機会を求めるブースターの希望により、土曜日は試合終了後に「選手によるブースターのお見送り」、日曜日は「サイン会」を開催することになった。詳しくは日本のダービーマッチを参照。かつては、とことんアルビ!!(テレビ新潟放送網)での取り扱いや、「アルビフリークライブbj!」(新潟県民エフエム放送)と題して、ホームゲームを年間数試合中継を行っていた。(実況は元ニッポン放送アナウンサーで現在はFM PORT東京支社長でもある深澤弘)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。