書誌学(しょしがく、ドイツ語: Bibliografie、英語:bibliography)とは、書籍を対象とし、その形態・材料・用途・内容・成立の変遷等の事柄を科学的・実証的に研究する学問のことである。狭義では、個別の書籍を正確に記述した書誌に関する学問を指す。日本では、一般的に江戸時代以前の古典籍について、その成立・装幀・伝来等を含めて、その書籍に関する諸々の事柄を研究・記述する場合に用いられることが多い。その歴史的な第一歩は、奈良時代の書目編纂に始まる。各大寺の経蔵の所蔵目録や、一切経の蔵経目録など、経録(仏典目録)類が盛んに編修された。平安時代になると、藤原佐世による漢籍目録の『日本国見在書目録』が現れる。また、蔵書目録としては、信西による『通憲入道蔵書目録』が見られる。また、平安末になると、宋刊本を用いた漢籍の校勘や、『万葉集』などの伝本の対校が実施されるようになった。鎌倉時代になると、仙覚律師による『万葉集』の校勘が、その水準の高さを誇っている。また、その末期には、『本朝書籍目録』という総目録が編纂されている。江戸時代には、山井崑崙、近藤正斎、狩谷棭斎、渋江抽斎、森立之らの書誌学の大立者が現われた。日本の近代については、印刷は主に活版で行われ、特有の書誌学的問題を生じさせた。問題点のありかは、参考文献の山下浩を参照)。中国における書誌学は、以下の諸学に類した学問か、或いはその一部であったり、その逆に相互に補完するものとして認識されて来た。紀元前200年代に、詩人であり学者として活動したカリマコスは、アレクサンドリア図書館の膨大な蔵書の8分類し、目録を作成したことから「書誌学の父」と称される存在となった。英米での書誌学は、次の三つに大別でき、近年ではこれに「歴史書誌学」が加わる。 歴史書誌学は、新しい概念の書誌学で、フランスの「書物史」に近いものだと考えて差し支えない。その旗手は D.F. McKenzie である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。