S.I.C.(エス・アイ・シー)とは、バンダイが販売を行うフィギュアのシリーズ名である。正式には"Super Imaginative Chogokin(=超合金)"という名称だが一般には略称であるS.I.C.と呼ばれている。竹谷隆之、安藤賢司といった人気原型師を起用し、石ノ森章太郎原作の東映特撮作品を原型師独自の解釈で立体化し、そのセンスに共感するファン層から人気を博している。元々は石ノ森が東映にキカイダー00とロボコンの新作の企画を持ちこんだ事に端を発する、どちらの企画も当時の東映にやる気はなく(ロボコンの企画は、ロビーナのデザインなどが後年の『燃えろ!!ロボコン』の参考になった)、キカイダー00の企画がバンダイに持ちこまれて実現した。これは石ノ森最晩年の時期であり、VOL.1のキカイダーの原型は石ノ森自ら監修した。1998年春、東京おもちゃショーバンダイブースにおいて試作品が展示され話題となり、同年12月のVOL.1 キカイダーを皮切りに発売されたが、当初は一部マニアを除いた一般層には認知されず、人気シリーズとは呼べずワゴンセールの常連とも揶揄されていた存在であったが、可動フィギュアとバイクがセットになった商品・VOL.11サイドマシーン&キカイダーや、平成ライダーが商品化された頃から注目を集めだし、現在まで続くシリーズとなった。当初は固定ポーズのスタチュー的フィギュアであったが、前述のVOL.11サイドマシーン&キカイダー以降は関節可動を特徴の一つとしたアクションフィギュアとなっている。また、VOL.6 イナズマンに端を発する、「外装を換装する事によるフォームチェンジ」ギミックも、本商品の特徴の一つとなった。なお明確なスケールは不明だが、サイズからおおよそ1/10前後であると推測できる。一部商品は限定生産となっているが、実際には、限定生産ではない商品も在庫が売れてしまえば再発が行われない限りは店頭に並ぶことはほぼなく、専門のショップやネットオークションなどではプレミアム価格で取引されている。また、再発が行われた場合でも、パッケージの色合い等に微妙な差異が見られる場合も多々あり、一部マニアにはこれも収集対象となっている。2007年より発売を開始したシリーズ。過去の作品の再発となっており、パッケージの変更とブックレットを付属させるなどの仕様の違いが見られる。小売店で販売される初回限定生産品。イベント限定・ネット通販限定・誌上限定通販や、プレゼント専用の限定品など。S.I.C.と同様のコンセプトで造られている手のひらサイズのトレーディングフィギュアである。1つ500円程度と低価格であるにも関わらず、完成度が高い。ラインナップは4種類×2色+シークレット1つの全9種で、シークレットは通常ラインナップの色違いとなっている。当初、通常ラインナップはノーマルカラーと、同一の造型で単色のメタリックカラーで、メタリックカラーの方はどちらかと言えば「はずれ」的な要素もあったが、VOL.5で投入された仮面ライダークウガのホワイトカラーでは単なる色違いではなく、劇中に登場した体色の白い形態である「グローイングフォーム」を表現するため造型もノーマルカラーとは一部異なっており、続くVOL.6からはアーティストカラーとして、また、一部造型を異なるものに変えることで『HERO SAGA』に登場したオリジナルカラーや劇中に登場した別フォームなどを表現するようになっており充分鑑賞に堪えうる商品となっている。また、VOL.3ではラインナップ中、ロボコンのみメタリックカラーが他のラインナップと異なる銅色のカッパーとなっており、これがアーティストカラーのはしりと言えなくもない。販売形態はコンビニやおもちゃ屋の店頭で、中の見えない箱(ブラインドボックス)に入れられて販売されている。しかし、大箱の中に規則正しく並んでいるため、ファンや転売屋の間ではすぐにシークレットを含む全商品の配置の情報が流れ特定の場所のみを抜き去る行為などが問題となっている。このため、一部店舗では、一度すべての商品を取り出し配置を変える、大箱なしで商品のみを大量に陳列するなどの対策をとっている。これまではフィギュアのみ、あるいは台座が付属するのみであったが、このシリーズでは大型のジオラマとなっている。フィギュアは可動しない。HERO SAGAの立体商品化。全身20箇所以上が可動する全長約120mmのミニサイズのアクションフィギュア。SUPER IMAGINATIVE COLLECTION CLASSIC。『人造人間キカイダー THE ANIMATION』に登場した"アニメ版キカイダー"を立体化した商品。2001年5月に発売された。尚、本家S.I.C.の"C"は"Chogokin"の"C"であるが、S.I.C.CLASSICの"C"は"Collection"の"C"である。仮面ライダーシリーズだけでなく、他の映画作品を立体化した作品。基本的に映画公開前後に発売がされることが多い。第1弾であるスチームボーイのみジオラマであり他はアクションフィギュアである。製作者がS.I.C.と同じ竹谷隆之・安藤賢司である為、MOVIE REALIZATIONの稼働範囲のシステムがS.I.C.に移植したり、逆にS.I.C.の稼働範囲のシステムがMOVIE REALIZATIONに移植されることがある。サンライズ制作のアニメ聖戦士ダンバインに出てくるオーラバトラーを立体化した作品。アニメのオーラバトラーは指が五本指であるがロードオブバイストンウェルのオーラバトラーは三本指に変えられたり、実際の虫を思わせる翅など「異世界に住む巨大な強獣の甲殻や筋肉組織を利用して構築されているロボット」を思わせるデザインとなっている。S.I.C.の流れを汲んだ『イクイップ&プロップ』や『魔戒可動』、『GARO極魂』が発売されている。イクイップ&プロップ牙狼の番組にも参加している造形作家の竹谷隆之が造形監修を行ったアクションフィギュアシリーズ。差し替え(イクイップ)式の生身のフィギュアは本編中のイメージを再現しするため俳優の顔を3Dスキャンして製作されており、本作に出ている「小道具」(プロップ)を模したオブジェが付属している。魔戒可動イクイップ&プロップシリーズが元となり、肩・肘・腰・股・膝に新たな関節機構を盛り込んだ事実上のリメイク商品。造形はそのままだがプロポーションは少し変わっている。造形監修を竹谷隆之が、原型製作を藤岡ユキオが担当。衝撃可動衝撃ゴウライガンのアクションフィギュア。GARO極魂S.I.C.極魂の牙狼版。自分の顔がフィギュアになるオーダーメイドフィギュア。顔写真を元にフェイスベースにプリントされマスクを脱いだ頭部を作成、また専用スタンドやプリスターパッケージに好きな文字を入れられる。2009年に発表された新シリーズ、日本を代表する「漫画」のキャラクターを立体化する作品。第1弾として桂正和原作のウイングマンを制作されることが発表された。既存商品をベースにした改造もマニアの楽しみというレベルで行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。