LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三菱・シグマ

シグマ("SIGMA")は三菱自動車工業が生産・販売していたセダンである。先に発表され、好評を受けたディアマンテから遅れること5か月、同じプラットフォームを使いディアマンテより室内長で30mmほど高い余裕を持った車として先代のギャランから独立し発売された大型セダンである。前期型は角目4灯ヘッドライト、独立したグリルを採用し、ディアマンテとの差別化をはかっていたが、後期型ではディアマンテと同じフロントマスクに変更された。ディアマンテと同等の仕様が存在し4WD車には、フルタイム4WD、4WS、4ABS、4輪独立懸架から構成されるアクティブ・フォー・システムを、2WD車には、トラクションコントロールシステムに加え、アクティブECS、4WS、4ABS、4ISから構成されるアクティブ・ツー・システムを搭載し、確かな走りを実現しました。さらに、ドライバーに合わせてシートやステアリングなど様々なポジションが自動調整される、世界初の三菱インテリジェントコクピットシステムが搭載された。初代ディアマンテとほとんど同じデザインで見分けがあまり付かないなど、日本国内ではあまりにも存在感が希薄で警察への配備が多かったモデルである。パトカー仕様は警ら用としては初めてV6・2.5Lエンジンを搭載して日本全国で配備された。ちなみに末期モデルはブーメランタイプの散光灯も設定されていた。なおパトカーは2004年に1995年、1996年式のリコールが行われた。4ドアハードトップという理由でディアマンテが輸出できない地域はシグマが輸出され、その場合は前期型でもディアマンテ同様のフロントマスクだった。輸出仕様は3.0LにもMTが設定されていた。取扱販売店はギャラン店(ディアマンテはカープラザ店と併売だった)。シグマの名称はオーストラリアにおいては、1977年にクライスラー・オーストラリア()の販売網で販売された、三菱・ギャランΛベースのクライスラー・シグマ()に端を発する。その後1982年に三菱・ギャランΣベースの二代目モデルがオーストラリア三菱()によって1987年まで販売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。