LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柘植保重

柘植 保重(つげ やすしげ、生年不詳 - 天正7年(1579年))は、織田氏家中の武将。通称は三郎左衛門。柘植氏一門。確証は得られていないが、伊賀国の土豪・福地宗隆の子で、滝川雄利の姉の夫、或いは雄利の実父との説がある。北畠具教の実弟である木造具政に仕え、織田信長の伊勢攻めに際して、具政に北畠家から寝返るよう説得、滝川雄利らと共に信長に降るがその際、柘植が北畠家に人質に出していた妻子は磔とされた。永禄12年(1569年)、信長の軍勢7万(実数は5万とも)が北畠領に侵攻すると、共に国司・北畠具房の居城である大河内城を攻める。具房が信長の次男・茶筅丸(後の織田信雄)を北畠家の養子に入れることで和睦、これ以降 柘植は茶筅丸付きの家老となった。天正4年(1576年)に起きた三瀬の変では保重は長野左京亮、藤方朝藤の家臣・加留左京らと共に、北畠具教とまだ3歳の徳松丸、1歳の亀松丸らを討ち取るべく三瀬御所に向かいこれらを殺害した(但し、『勢州軍記』では三瀬御所ではなく、小川久兵衛尉と共に大河内御所である大河内教通の宿泊所を襲ったとある)。天正7年(1579年)、信雄に従い日置大膳亮らと共に伊賀国に攻め込む(第一次天正伊賀の乱)が、戦況が不利となり退却する殿軍の最中に伊賀側の植田光次に討たれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。