LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

加茂地区 (徳島市)

加茂地区(かもちく)は、徳島県徳島市北部の地区である。徳島市北部に位置し、中心市街地の北に接する。地区域は、1937年に徳島市に編入された加茂町町域の大半を占める。ただし、旧加茂町上助任(ほぼ 現 上助任町)は渭北地区である。吉野川デルタの一部で、北・東・南の3方を鮎喰川(北)・吉野川(北)・新町川(東)・田宮川(南)に囲まれている。ただし吉野川以外は地区境と一部ずれており、田宮川・鮎喰川対岸の一部が加茂地区に含まれ、新町川手前の一部が加茂地区に含まれない。県道30号が地区を東西に貫き、その両側が商業地となっている。他は主に住宅地だが、東部の田宮(北田宮・南田宮)などの一部が工業地や住工併用地になっている。北部には吉野川と鮎喰川の河川敷が広がる。不動地区とは鮎喰川、応神地区とは吉野川、渭北地区・内町地区とは新町川、佐古地区とは田宮川を挟んでいる。ただし、渭北地区との境の一部は新町川の手前、佐古地区・不動地区との境の一部は田宮川・鮎喰川の向こう側である。応神地区との間に橋はないが、他の地区とは橋で結ばれている。人口は徳島市による推計(2011年6月)。一方で、を含み、を含まないとする地図もある。地区を町単位で決めることもあり、その場合、北矢三町全域を含み、北佐古を含まない。平安時代にあった加茂郷(賀茂郷とも)が、地名の由来である。1889年の加茂村成立の際、村名として採用され、地区名にも引き継がれた。ただし加茂郷の位置には諸説ある。『大日本地名辞書』は加茂地区・加茂名地区とするが、『日本地理志料』は北井上地区・南井上地区、『徳島県史(第1巻)』『阿府志』は南井上地区、『阿波志』は石井町とする。近年の発掘調査によると、「加毛」と書かれた平安時代の墨書土器が庄町から出土したことから、加茂名地区・佐古地区(庄町・蔵本町・佐古)とする説が有力である。JR高徳線と徳島線が通過するが駅はない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。