LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

多聞通

多聞通(たもんどおり)は兵庫県神戸市中央区の町名。郵便番号は650-0015。中央区南西部の市街地中央寄り、国道28号の北側、JR東海道本線の西に位置する。事務所ビル・商店・集合住宅・一戸建て住宅の建つ住宅・商業地域。旧・生田区域の西端に位置する。東北は北長狭通、東は元町高架通、南西は相生町、南は中町通、西南は兵庫区西多聞通、西北は橘通と楠町に隣接し、三丁目は橘通を二丁目と三丁目の間で分断して楠町に接している。三丁目にある湊川神社には楠木正成の霊が祀られる。明治5年(1872年)成立で、明治中期~昭和6年(1931年)は「兵庫」を冠した兵庫多聞通だった。はじめ兵庫津、明治5~7年は兵庫1番組、明治12年(1877年)より神戸区、明治22年(1889年)より神戸市、昭和6年(1931年)より同市湊東区、昭和20年(1945年)より同市生田区、昭和55年(1980年)より同市中央区に所属。町名は『西摂大観』によれば当地で自刃した楠木正成の幼名が多門丸といって、江戸時代、坂本村字多聞兵衛の上々田が正成の墳墓地として認定されたことに因むという。高厳寺の『名極禅師行状記』には、楠木正成を葬ったところに松と梅を植えて多聞兵衛と字名をつけたとある。『神戸の町名 改訂版』によれば、尼崎藩主・青山幸利が領内に正成の墓があることを知り、梅と松を植え、五輪塔を建てたとも。鉄道敷設のために相生町・福原町などの転居先として明治4年(1871年)に兵庫と神戸の中間にある坂本村南部(仲町部)に市街地が造成され、翌年命名された。明治5・7・8年の県布達では「多門通」と記されているが、明治10年の県布達では「多聞通」となっている。湊川神社、国鉄神戸駅、福原遊郭が近いことから、昭和初期までは市内随一の歓楽街であって、湊東区役所が置かれた場所でもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。