辻 佳紀(つじ よしのり、1940年12月20日 - 1989年4月25日)は、福井県敦賀市出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ、解説者。実家は鮮魚店「魚辻」(現在は弟・正則が営んでいる)。気比中学校時代は投手だったが、敦賀高校で捕手に転向。2年時からレギュラーとなり、同期の泉邦雄(駒大)とバッテリーを組む。2年次の1957年には春の選抜に出場するが、1回戦で寝屋川に敗退。同年夏は北陸大会準決勝で三国に敗れ、春夏連続出場できなかった。3年次の1958年には夏の甲子園で3回戦に進出するが、平安に敗退。高校卒業後は明治大学に進学し、東京六大学リーグでは同期の後藤晃吾(八幡製鐵)・八木孝を擁し、3年次の1961年春季に優勝を飾る。同年には日本選手権に出場するが、準決勝で宮田征典を擁する日大に敗退。4年次の1962年には主将を務めるが、野球部の内紛の影響で、秋季は欠場を余儀なくされた。他の大学同期に一枝修平、別部捷夫がいる。大学卒業後は就職が決まっていたが、1963年に阪神タイガースへ入団(松木謙治郎とは同郷で高校→大学→阪神と経歴が同じである)。1年目に土井垣武二軍バッテリーコーチの指導を受けると、2年目の1964年にはリーグ優勝に貢献。その後もオールスター3年連続出場(1965年 - 1967年)や3年連続2桁本塁打(1966年 - 1968年)などを記録し、阪神の正捕手として活躍。1967年からは口ひげがトレードマークとなり、同時期に在籍した辻恭彦と区別する意味もあって「ヒゲ辻」のニックネームが付く。1969年に田淵幸一の入団で控えに回されると、村山実が選手兼任監督に就任した1970年に「吉田義男派」だった本人の希望で近鉄バファローズへ移籍。近鉄の2年越しのラブコールに答えた形となり、岩木康郎を抑えて正捕手となる。同年は打率.195ながら自己最多の19本塁打・49打点を挙げ、4度目のオールスター出場も果たす。1971年も正捕手として起用されたが、怪我や故障で不本意なシーズンとなる。その後は岩木・梨田昌孝とレギュラーを争ったが、1973年には有田修三の入団で自由契約となり、1974年に大洋ホエールズへ移籍。伊藤勲・福嶋久晃と併用されたが、56試合の出場に留まる。1975年には辻恭彦との交換トレードにより、吉田の招聘で阪神に一軍バッテリーコーチ兼任として復帰。三塁ベースコーチも兼任したが、同年限りで現役を引退。その後は1976年からヘッドコーチに就任したが、守備(捕手)で足を引っ張っていた田淵の扱いを巡って吉田と対立。この年を最後に退団。阪神コーチ辞任後は個性的なキャラクターから解説者だけでなくタレントとしても活躍し、初期の頃はTBSのバラエティ番組「たまりまセブン大放送!」、「UFOセブン大冒険」の「パンツマン」というキャラクターを務めたこともあった。いわゆる、元プロ野球選手のバラエティータレントのはしりでもあった。その後は読売テレビ・ラジオ大阪・KBS京都の解説者として活躍。1989年4月25日、癌により死去。享年48。なお、辻が病気降板した後の「ズームイン!!」YTVコメンテーターが川藤幸三(正確には当時は辻と川藤で交互にコメンテーターを担当していた)であり、辻の死は番組でも報告された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。