おはら祭(おはらまつり 英:Ohara Festival)は、鹿児島県鹿児島市で例年11月2・3日にわたって行われる祭である。高見馬場交差点からいづろ交差点を通り桟橋通りまでに2万人程度の踊り連が連なり、「鹿児島おはら節」・「鹿児島ハンヤ節」・「渋谷音頭」などが踊られる。総踊りだけではなく色々な催しが行われる。祭りは本祭りの前夜に行われる夜祭りと本祭りがある。もともと戦前から鹿児島市内ではお祭りや盆踊りが盛んであったが、戦火にのみ込まれて多くの祭りは太平洋戦争で中断していた。1945年(昭和20年)3月18日から8月6日にかけて米軍による計8回の無差別空襲で市内の93%が焼失、多くの神社や寺も焼失して祭りどころではなかった。戦後4年が経った1949年(昭和24年)、鹿児島市制60周年を記念して町の復興に燃える市民の手によって新たに始まったものが「おはら祭」である。スタート当初は自動車仮装パレードも行われていたという。なお、1983年(昭和58年)には、戦後再建された照国神社の人形市も縁起初市として復活している。1988年(昭和63年)は昭和天皇の病状悪化に伴う「自粛」のため中止された。かつては県内の民間テレビ各局(MBC南日本放送、KTS鹿児島テレビ、KKB鹿児島放送、KYT鹿児島読売テレビの4局。KKBは1983年から、KYTは1995年から参加)が天文館に特設ステージを設置、関連イベントを実施しその模様をおはら祭の特別番組として放送していたが、視聴率低下やスポンサー離れなどを理由に、2002年をもって4局とも終了した。2003年以降も各局の夕方のローカルニュース枠で前夜祭の模様を生中継リポートの形で放送していた。2009年になり、MBCが総踊りそのものを『ズバッと!鹿児島』の1時間スペシャルとして放送した。その結果、視聴率17.3%、占拠率46.7%を記録したことから、翌2010年からは単独の特別番組として放送されている。以降も同様の形態で生中継を行い2014年からは14時台にも1時間の特別番組を放送し、同年秋から放送を開始した夕方ワイド番組「かごしま4」でも生中継を行っている。なお、MBCは「MBCグループ」として2010年より踊り連にも参加している。鹿児島テレビは2012年11月2日に19:00 - 19:57に放送された特別番組『ゆうテレ・おはら祭スペシャル げそ太郎がダチョウ倶楽部をおもてなし!』にて前夜祭の模様の生放送を行った。2013年以降も「ゆうテレ」で生中継を行い、2015年にはそれに加えて11月3日に9:50から85分にわたり特別番組「生中継!第64回おはら祭」を放送した。NHK鹿児島放送局では2008年に放送されたNHK衛星第2テレビジョン おーい、ニッポン "あつい"がいっぱい!鹿児島県の中で前夜祭を控えた会場の様子を放送した。渋谷・鹿児島おはら祭(しぶや・かごしまおはらまつり)は東京都渋谷区で行われる祭である。祭踊りパレードは渋谷道玄坂・文化通りで行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。