1956年韓国地方選挙は、第一共和国時代の韓国における地方選挙で、1956年8月8日と13日の2回に分けて行われた(一部地域では8月21日に再選挙が実施された)。前回(1952年)に続く二回目の選挙で、道議会の議員と、市・邑・面の首長と議員を選出した。この選挙では選挙前の1956年2月に実施された地方自治法改正によって、市・邑・面の首長(市長・邑長・面長)を住民が直接選挙で選出することになった事、前回選挙が実施されなかったソウル特別市の市議会を構成する市議会議員の選挙が初めて実施されたことが特徴である。投票日:1956年8月8日1956年7月の地方自治法改正で一部の首長の任期が延長されたことに基づき、全国1,481箇所の市(26市)・邑(75邑)・面(1,389面)の内、580箇所(6市・30邑・544面)のみで選挙が実施された。邑長選挙で3選挙区、面長選挙では87選挙区で無投票当選となった。全国1,481箇所の市・邑・面の内、任期が満了していない1市(麗水市)・1邑(全羅北道井邑)・21面と修復地区臨時行政措置法が適用されていた3邑・45面を除外した1,410箇所の市・邑・面(25市・72邑・1,313面)で行われた。当選者の28.9%にあたる4,893名が無投票当選となり、特に面議会では30.9%にも達し、前回選挙より高かった。修復地区臨時行政措置法の適用地域である8箇所の郡と選挙を延期した翁津郡を除いた全国10市・道437選挙区で選挙が実施された。議員定数437名に1,490名(立候補辞退者を除いた数字)が立候補、競争率は平均で3.4倍となったが、44選挙区では無投票当選となった。投票率:86%市・邑・面の首長及び議員選挙では面レベルで全議席の70%以上を占めるなど、自由党が圧倒的優位に立った。続いて行われたソウル特別市議会と道議会議員選挙では、与村野都(農村部は与党支持、都市部は野党支持がそれぞれ優位になる現象)の影響が強く現れ、ソウル特別市議会選挙では野党である民主党が47議席中40議席を占めて圧勝し、自由党は1議席に留まった。京畿道でも民主党が第1党になったが、それ以外の道議会では自由党が圧倒的多数を占め、忠清北道と江原道及び済州道ではほぼ全議席を独占する結果となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。